Purchase
買いたい
Renovation
リフォームしたい
暮らしの質を進化させる住まいづくり
私達は、工務店でもあり不動産屋でもある特色を活かし、
土地探し、資金計画の段階から、建築計画、施工、
アフターメンテナンスと持てる知識を存分に活かした
住まいづくりをご提案します。
暮らしの質を進化させる
住まいづくりでお客様に
快適/安心/健康
をお届けします。
You can extend the possiblilities
in the way
ふたつの暮らし、ひとつの幸せ
Updated date : 2025.04.24
#2世帯#ウォークインクローゼット#スタイリッシュ#タイルデッキ
WORKS
制作実績多数!理想の住まいを実現! 創業以来多数の家族の家づくりの夢を叶えてきた森下技建。 その実績の一部を抜粋してみたので、住まいづくりの参考に 是非見てほしい。
新築住宅(自社物件)
Updated date : 2025.04.24
#モダン#ロフト#化粧柱#化粧梁
新築住宅(自社物件)
Updated date : 2025.04.24
#シューズクローゼット#モダン#石目調フロア
新築住宅(自社物件)
Updated date : 2025.04.23
#アイアン手すり#ひな壇階段#ホテルライク洗面台#ホテルライク風
新築住宅
Updated date : 2024.12.17
#3階建て#ホテルライク洗面台#ホテルライク風#石目調フロア
新築住宅(自社物件)
Updated date : 2024.11.17
#スカイバルコニー#モダン#木目調
新築住宅(自社物件)
Updated date : 2024.11.14
#ナチュラル#ハイドア#モダン#木目調
新築住宅(自社物件)
Updated date : 2024.07.29
#ZEH#シューズクローゼット#スカイバルコニー#スタイリッシュ
新築住宅(自社物件)
Updated date : 2024.03.27
#アイアン手すり#カップボード#スキップフロア#スタイリッシュ
TAGS
森下技建は、羽曳野市を中心に一戸建ての新築、店舗・共同住宅などのリフォームの施工を行っている地域密着型の工務店です。
注文住宅からリノベーションまで、様々なニーズに対応し、お客様ひとり一人の豊かな暮らしを叶えます。
家づくりを通して、ご家族様との暮らしを大切にし、快適で円滑な打ち合わせができるよう、想いに寄り添った対応をいたします。
SPEC
森下技建では、注文住宅やリフォームを通じて、ご家族様の幸せな暮らしをつくるため、豊富な商品ラインナップをご用意しております。
お客様ひとり一人の「想い」に寄り添い、豊かな暮らしを叶えます。
HOUSE BLOG
一戸建ての注文住宅や店舗・共同住宅などのリフォームについて役に立つ情報を配信していきます。
当社は、お客様のこだわりやご要望に沿った自由設計を基本に注文住宅を建てさせていただきます。
注文住宅に、キッチンの隣におしゃれなパントリーを設置したいと考える人もいらっしゃるでしょう。 しかしスペースが必要だったり追加で費用がかかったりする場合もあるため、パントリーのある生活について、メリットとデメリットを理解したうえでの検討をおすすめします。 キッチン周りの収納として人気の高いパントリーですが、実際に取り入れて「便利だった!」という声がある一方で「思ったより使わなかった」「場所を取って後悔した」という意見もあります。注文住宅だからこそ、自分たちのライフスタイルに合った収納計画が重要です。 本記事では、パントリーのメリット・デメリットをふまえつつ、後悔しない収納づくりのポイントを紹介します。パントリーを取り入れるべきかどうか、判断材料としてご覧ください。 パントリーとは? パントリーとはキッチンクロークとも呼ばれ、おもにキッチン周辺に設けられる収納スペースを指します。 食品・調味料・飲料・日用品・キッチン家電などを整理して保管できるため、食品庫としても利用できるでしょう。キッチンの収納力を増やし、スッキリと片付いた空間を保つために活用されることが多く、共働き家庭やまとめ買いをする家庭にとくに人気があります。 パントリーにはいくつか種類があり、壁面に棚を設置する「壁付け型」、人が中に入れる「ウォークイン型」、キッチンから隠れる場所に設置する「独立型」などがあります。限られたスペースでも便利に利用でき、使い勝手や生活スタイルに合わせてカスタマイズできるのが魅力です。 収納だけでなく、生活動線や家事の効率化にもつながるため、注文住宅を建てる際にはぜひ検討したい設備のひとつです。 パントリーのメリット 注文住宅にパントリーを設置することには、さまざまなメリットがあります。 ◆キッチンの収納力が大幅にアップする パントリーを設けることで、キッチンの収納力が格段に向上します。調味料・缶詰・インスタント食品・飲料・日用品のストックなど、常温で保存できるものであれば、何でもスッキリと整理できます。 ◆キッチンの見た目を美しく保てる よく使う家電や食品をパントリー内に収納できるため、キッチンカウンターや棚の上に物が散らかりにくくなり、見た目の清潔感が保てます。 ◆家事動線がよくなり作業効率が上がる キッチンのすぐそばに収納スペースがあることで、料理中の「取り出す」「しまう」がスムーズになります。使う場所の近くに物があることで、家事の負担も軽減できます。 ◆まとめ買いや非常食の保管に便利 共働き家庭や大家族など、食品や日用品をまとめ買いする方にとっては、広いパントリーが非常に便利です。また災害時の備蓄品を保管する場所としても適しています。 ◆来客時にも生活感を隠せる パントリーに物を集約しておくことで、急な来客があってもキッチン周りを素早く片付けられます。扉付きにすれば、内部を見せずに済むため安心です。 パントリーのデメリット パントリーは便利な収納スペースですが、設置にはいくつかのデメリットもあります。 まずはスペースの確保が必要です。限られた敷地や間取りの中でパントリーを設けると、リビングやキッチンのスペースが狭まってしまう可能性があります。また使い方を明確にしないと、収納されたものが乱雑して物置化しやすい点も注意です。計画性なく収納すると、奥にしまったものが取り出しにくくなり、結局使わなくなることもあるでしょう。 さらに湿気やにおい対策が必要で、換気が不十分だと食品の保存に不向きな空間になることもあります。パントリーは便利な設備ですが、スペースや使い勝手を十分に考慮したうえで設置を検討することが大切です。 「森下技建」パントリーの設置例 大阪府羽曳野市にある新築・リフォームを手がける「森下技建」では、これまでに注文住宅の提案からリフォームまで、個人や店舗問わず数多くの施工に携わってきました。実際に注文住宅にパントリーを設置する案件もありましたので、豊富な実績にもとづき提案いたします。 森下技建が担当しました、パントリー付きの注文住宅について、施工事例を3つ紹介します。これから注文住宅にパントリーを設けたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。 ◆高気密・高断熱~長寿命の住まい~(松原市T様邸) キッチン横にパントリーを設置した例です。動線がパントリーからアイランドキッチンへ直接つながっているため、物の持ち運びが大変便利です。 ◆~warm house~(羽曳野市南恵我之荘Y様) キッチンの隣に、壁に取り付けた形でのパントリーを設けました。幅が広くとられているため、収納スペースが豊富で、扉を閉めれば見た目がスッキリします。 ◆-和モダンの平屋住宅- 扉がないパントリーを設置した例です。扉がないため動線がスムーズで、両手がふさがった状態でも物の出し入れが可能です。奥まった設計になっているため、外部からも中が見えにくい構造になっています。 パントリーを設置するポイント パントリーを効率よく有意義に活用するには、パントリーの設置場所や取り付ける扉など、いくつかのポイントをおさえておくとよいでしょう。注文住宅にパントリーを設置する際に考慮したいポイントについて解説します。 キッチンのすぐそばに設ける パントリーは食品やキッチン用品の収納場所であるため、キッチンのすぐそばに配置すれば、料理や片付けの動線が格段にスムーズです。 たとえば、冷蔵庫やシンクの近くに設けると、調理中に必要な食材やストック品をすぐに取り出せて便利です。また買い物帰りにパントリーへ直行して収納できる動線であれば、家事効率もアップします。パントリーは使う場所の近くに設けることがコツです。 パントリーに扉を付けるならスライド式がおすすめ 動線のよさを向上させるなら、パントリーに扉を設けないことをおすすめします。しかし、他者から生活感や大量の物を隠したい場合は、開閉のしやすさとスペースの有効活用を考慮し、スライド式(引き戸)がおすすめです。 開き戸に比べて開閉時に場所を取らず、通路の邪魔になりにくい点が魅力です。とくにキッチン周辺は動線が限られていることが多いため、スライド式なら狭いスペースでも快適に使えるでしょう。見た目もスッキリしやすく、生活感を隠しつつ出し入れしやすい収納が実現できます。 湿気対策を徹底する パントリーは食品や日用品を保管する場所なので、湿気対策は非常に重要です。 換気が不十分だとカビやニオイの原因となり、食品の劣化を招くこともあります。窓を設ける、換気扇を設置する、または調湿機能のある壁材や除湿剤を活用するなどの工夫が必要です。とくに梅雨時や湿度の高い地域では対策を怠ると快適に使えません。長期間安心して使える収納にするためには、湿気への配慮に注意が必要です。 パントリーに物を収納するコツ 注文住宅にパントリーを設置した場合、パントリーのスペースを有効活用したうえで、生活動線を向上させるための使い方について紹介します。 棚ごとにカテゴリーを分ける パントリーを使いやすくするには、棚ごとに「カテゴリー分け」するのが基本です。 たとえば、調味料・缶詰・乾物・お菓子・飲料など、種類ごとにゾーンを決めて収納することで、何がどこにあるか一目でわかり、探す手間が省けます。またカテゴリー別に収納ボックスやラベルを使うとさらに整理しやすくなり、家族全員が使いやすい状態を保てます。 パントリー内を定期的に見直すことで、ストックのムダ買いや使い忘れも防げます。 重さによって収納する場所の高さを考慮する 収納物の重さに応じて棚の高さを工夫することも重要なポイントです。 重たい飲料ボトルや米などは、腰より下の低い位置に置くと、持ち上げる負担が減って安全です。逆に軽いものや使用頻度の低いものは上段に置くことで、全体のバランスもよくなります。 棚の高さの使い分けを意識することで、取り出しやすく、事故や腰痛のリスクも減らせます。家族全員が安全かつ快適に使える収納計画を心がけましょう。 賞味期限が短いものを手前に収納する 食品のロスを減らすためには、「賞味期限が短いものを手前に置く」ことが基本です。 新しいものを奥に、古いものを手前に配置する「先入れ先出し」の考え方で管理すれば、無駄なく使い切れます。棚に期限順で並べたり、ラベルを貼って見やすくしたりする工夫も有効です。 見える・取り出しやすい収納を意識することで、使い忘れを防ぎ、食材の鮮度を保ったまま効率的に消費できます。 色に統一感を持たせた入れ物やボックスを使用する パントリーを美しく、かつ使いやすく保つためには、「色に統一感を持たせた入れ物やボックス」を使用するのがおすすめです。 収納グッズの色味をそろえることで、見た目に統一感が生まれ、空間全体がすっきりと整って見えます。特に白やベージュ、グレーなど落ち着いた色を選ぶと清潔感があり、キッチンとの調和も取りやすくなるでしょう。 また同じ形状・サイズのボックスを使えば、無駄なスペースが出にくく収納効率もアップし、見た目と実用性の両立が可能です。 まとめ 注文住宅にパントリーを設置することで、キッチン周りがスッキリし、生活動線が向上します。 ただし注文住宅にパントリーを設置するかどうかは、家族のライフスタイルや収納の優先順位によって大きく変わります。確かに、パントリーがあることで収納力が増し、キッチンをすっきりと保てますが、スペースや使い方をしっかり考えないと「思ったより使わなかった」と後悔する可能性もあります。 大切なのは、自分たちの生活に本当に必要な機能かどうかを見極めることです。間取り全体とのバランスや動線、将来の暮らしの変化も視野に入れて計画的に収納を考えることで、快適で後悔のない家づくりが実現できるでしょう。 大阪府羽曳野市の「森下技建」では、お客様のライフスタイルに合った注文住宅を提案します。パントリーの設置の可否についても、これまでの豊富な実績からお答えします。下記よりぜひお気軽にお問い合わせください。 【公式サイト】大阪府内の注文住宅なら「森下技建」
日本は比較的治安がよいとはいえ、ご近所トラブルや泥棒に強盗など、犯罪に巻き込まれるリスクは少なくありません。 待望の注文住宅が、安全で居心地のよい空間であり続けるために、防犯カメラを設置する家が増えています。当記事では、注文住宅に防犯カメラを設置すべき理由や、防犯カメラの選び方や設置する手順について解説します。 注文住宅を建て、防犯カメラの設置を検討している方は、ぜひ参考にしてください。 注文住宅に防犯カメラを設置するメリット 注文住宅に防犯カメラを設置すべき理由には、リスクを取り払い安心するためと、自身や家族の身を守るためと、大きくわけて2つの理由があります。それぞれに当てはまる、防犯カメラを設置するメリットについて解説します。 ご近所トラブルやいたずらの原因がわかる 注文住宅に防犯カメラを設置することで、ご近所トラブルやいたずらの原因が判明することがあります。 たとえば、ゴミの出し方や駐車マナーに関する問題、敷地内への無断侵入や物の破損といったトラブルも、映像として記録しておけば証拠として活用できます。感情的になりがちなご近所トラブルも、映像という「第三者の目」があれば冷静に話し合いができ、円満な解決につながる可能性があるでしょう。 泥棒除けになる 防犯カメラは、実際に犯罪を防ぐための有効な抑止力として効果的です。 泥棒や空き巣は、事前に下見をしてターゲットを選ぶことが多いとされています。そのため、防犯カメラが設置されている家は「証拠が残るリスクが高い」と判断され、狙われにくくなるでしょう。注文住宅ではデザイン性と防犯性を両立させた配置も可能で、住まいの安全性を高めながら、外観を損ねることなく防犯カメラを設置できます。 子どもの帰宅がわかる 共働き家庭などでは、子どもの帰宅時間が気になるものです。 インターネットに接続して、お手持ちのスマホと連動する機能付きの防犯カメラであれば、スマホを通じてリアルタイムで玄関前の様子を確認できます。また人の出入りを検知する機能があれば、子どもが無事に帰宅したことを映像と通知で確認できます。録画機能を活用すれば、あとからチェックすることも可能です。 習い事や塾の帰りが遅くなっても映像で確認できるため、遅い時間に帰宅することが多い親御さんにとっては安心でしょう。 留守中でも大きな安心感が得られる 旅行や出張などで家を空ける際、防犯カメラがあることで、精神的な安心感が得られます。 自宅が不在であるにもかかわらず、人の気配を検知して知らせてくれる防犯カメラであれば、外出先からでも自宅の状況を確認できます。また何かあった際の証拠としても役立つでしょう。さらに、お客さまや宅配業者が訪ねてきたタイミングも把握できるため、帰宅時に即対応できる点も大きなメリットといえます。 大切なマイホームを守るための「見守り役」として、防犯カメラは非常に心強い存在です。 防犯カメラとホームセキュリティの違い 注文住宅向けのサービスのなかに、防犯カメラと似たホームセキュリティがあります。どちらも住宅の安全を守るための手段ですが、それぞれの目的や機能には大きな違いがあるのです。 防犯カメラはおもに「記録・監視」を目的としており、設置することで外部の状況を映像で把握したり、トラブルや犯罪が起きた際に証拠として利用したりできます。リアルタイムで映像を確認できる機種も多く、留守中の安心感や、家族の見守りにも活用されています。 一方でホームセキュリティは「侵入の防止・異常時の即時対応」がおもな目的です。窓やドアにセンサーを設置し、不審な侵入があればアラームを鳴らしたり、警備会社に自動で通報したりと、より能動的に犯罪を防ぐ仕組みが整っています。つまり、防犯カメラが「記録を残す目」であるのに対し、ホームセキュリティは「その場で動く防御システム」といえます。 理想的には、これらを組み合わせることで防犯効果を高め、万全なセキュリティ体制を整える方法がおすすめです。 注文住宅に防犯カメラを後付けで設置する方法 注文住宅に防犯カメラを設置する際は、基本的には施工会社や不動産屋さんに注文しておき、家を建てるのと同時に設置してもらう方法がおすすめです。あらかじめ設置したほうが、コストも手間も最小限におさえられるでしょう。しかし、防犯カメラは市販されている製品からレンタルできる製品までさまざまで、自身で後付けが可能です。 自身や業者が後付けする場合の、防犯カメラの設置方法について解説します。 防犯カメラを設置する場所と目的を明確にする 後付けで防犯カメラを設置する際には、まず何のために?どこを映したいのか?といった目的を明確にすることが大切です。 たとえば不審者の侵入を防ぎたいのか、子どもの帰宅を確認したいのか、駐車場や敷地内のトラブルを監視したいのかによって、設置すべき場所が変わってきます。玄関・駐車場・勝手口・庭・ベランダ・道路に面した出入口など、リスクの高い箇所を検討しましょう。 またカメラの向きや死角の有無も確認しながら、なるべく広い範囲をカバーできる位置を選定することがポイントです。防犯だけでなくプライバシーへの配慮も必要なので、ご近所の敷地や室内を誤って映さないよう、撮影範囲には注意しましょう。 設置する防犯カメラの種類を選ぶ 目的と設置場所が決まったら、使用する防犯カメラの種類を選びます。大きくわけて有線タイプと無線タイプ(Wi-Fi)があり、有線タイプは安定した映像送信ができる反面、配線工事が必要で設置の自由度がやや下がります。 一方で無線タイプは配線の手間が少なく設置が簡単で、後付けには人気がありますが、Wi-Fi環境や電波干渉の影響を受ける可能性があるでしょう。また以下の機能の有無もさまざまなので、自身の目的や使い勝手のよさに応じて選びましょう。 ・屋外用または屋内用・暗視機能の有無・人感センサー搭載の有無・録画方法(クラウド式かSDカードへの保存型か)・遠隔操作の可否・スマホ連携の可否 防犯カメラの機能面も比較のポイントになります。設置目的と予算に合わせて、必要な機能を備えたカメラを選ぶことが重要です。 自身または業者により防犯カメラを設置する 防犯カメラの設置は、自身でDIYをしてできますが、正しい位置への取り付けや配線、設定をしっかり行う必要があります。 無線タイプのカメラであれば、電源の確保とWi-Fi接続ができれば比較的簡単に設置できます。スマートフォンと連携させるタイプは、専用アプリを使って設定を行うことが多く、説明書をよく読みながら進めましょう。 一方で有線タイプや高所への設置、配線が複雑な場合は専門の業者に依頼するのが安全です。業者に依頼すれば、設置場所の最適化やトラブル時の対応なども安心して任せられるでしょう。費用はかかりますが、長期的な信頼性や保証を重視する場合にはおすすめです。 どちらの方法でも、設置後は映像確認や録画設定をていねいに行い、確実に機能しているかを確認しておくことが大切です。 防犯カメラの費用相場とランニングコスト 後付け防犯カメラには、購入とレンタルの2つの選択肢があり、それぞれ費用面での特徴が異なります。 まず購入の場合、カメラ1台あたりの本体価格は1万円~5万円程度が一般的です。多機能なモデルや高画質な機種では、10万円を超えることもあります。設置を業者に依頼する場合は、1台あたり1万~3万円程度の工事費が別途かかるでしょう。 ランニングコストとしては、録画データをクラウド保存する場合、月額500円~1,500円程度が必要です。SDカード録画の場合は追加費用が少なくて済みます。ただし動画は容量が大きいため、頻繁にSDカードを交換する必要があるかもしれません。 一方でレンタルの場合は、初期費用がおさえられるのが大きなメリットです。カメラとシステムのレンタル料金は月額2,000円~5,000円程度が相場で、設置やメンテナンス、クラウド録画サービスなどが含まれることが多く、機器の故障時も交換してくれる場合があります。ただし、長期間利用すると総費用は購入より高くなる傾向があります。試しに短期間だけ使ってみたい場合や、機器メンテナンスの手間を減らしたい方はレンタルが適しているといえるでしょう。 防犯カメラがいらないパターンとは? 注文住宅を建てた際、防犯カメラが必要とは限らないケースもあります。 まず防犯がすでに整っている場所は、設置しなくても問題がない場合がほとんどです。たとえば、地域全体で防犯活動に取り組んでおり、地域に防犯パトロールや見守りの仕組みがあるようなエリアでは、防犯リスクが比較的低いといえるでしょう。カメラを設置しなくても安心して暮らせる場合があります。 また敷地が塀や生け垣で囲まれており外部からの侵入経路が限られている住宅や、オートロック付きのゲートがある家などは、物理的なセキュリティが高いため、防犯カメラの必要性が低いといえます。 さらに在宅時間が長く人の出入りが頻繁な家庭や、隣接する家との距離が近く、自然と相互監視が働いている環境も、防犯性が高いといえるでしょう。 ただし、時期によってリスクの大きさが変わる可能性はあるため、防犯カメラが必要かどうかは定期的に見直すことが大切です。安心感を優先したいときは、ダミーの防犯カメラを設置したり「24時間監視しています」といったステッカーを貼ったりする方法がおすすめです。 まとめ 注文住宅に防犯カメラを設置することで、防犯はもちろん、ご近所トラブルの把握や子どもの見守り、留守中の安心感など多くのメリットが得られます。設置場所や目的を明確にし、適した機種を選びましょう。購入とレンタルにはそれぞれメリットがあり、費用やメンテナンスの手間も考慮しつつ選択します。 注文住宅の防犯カメラは、建物を建てると同時の設置がおすすめです。大阪府羽曳野市の工務店・不動産「森下技建」では、防犯カメラを含め、大きな設備から細かな設備まで、お客さまのご要望にお応えします。以下よりお気軽に、当店へお問い合わせください。 【公式サイト】羽曳野市で新築・リフォームは「株式会社 森下技建」
注文住宅におけるドアの役割は、おもに人の出入り口として、また空間の仕切りなどがあります。 またドアには、設置することで空間が広く見えたり安心感を与えたりなど、心理的効果をもたらす役割もあります。そのためドアの色や素材にこだわることで、より住みやすい空間が演出できるのです。 お部屋ごとにふさわしいドアの種類が存在するため、ドアが持つ特性や使いやすさやを考慮して選びましょう。 当記事では、設置すべきドアの種類や色・素材について、お部屋ごとに解説します。またドアの種類とメリット・デメリットについても解説するため、これから注文住宅を検討している人は、ぜひ参考にしてください。 注文住宅のお部屋別!ドアの素材・色の選び方 ドアは基本的に、周囲の空間と色に合わせて素材や色を選ぶべきですが、頑丈さや使いやすさを重視した方がよい場合もあります。注文住宅のお部屋別に、設置すべきドアの選び方や考慮するポイントについて解説します。 玄関 注文住宅の玄関扉は、外部にも面しており、かつ雨風の影響を大きく受けます。そのため、まず素材と機能性を重視しましょう。 玄関は雨風や紫外線にさらされやすいため、耐久性や防水性に優れた素材を選びます。また断熱性や気密性の高い玄関扉は、冷暖房の効率を高め、快適な室内環境を維持するのに役立ちます。寒冷地ではとくに重要なポイントです。 さらに建物全体のデザインと調和させましょう。外観のスタイルや外壁の色とマッチする色やデザインを選ぶことで、住まい全体の統一感が生まれます。たとえば、ナチュラルテイストの住宅には木目調の扉がよく合い、モダンな住宅には金属製やブラック系のシンプルな扉が似合います。 また防犯性も忘れず考慮しましょう。複数ロック付きのドアや、防犯性の高いスマートロック機能などを備えた製品を選ぶと安心です。 最後に、使いやすさやメンテナンス性も大切です。長く使うものだからこそ、日常の手入れのしやすさや、開閉のしやすさも選定の基準として考慮してみましょう。 洋室 注文住宅では、洋室が主流になり部屋数も洋室の方が多い家が増えてきました。 洋室に設置するドアを選ぶ際は、部屋全体のインテリアとの調を最優先に考えましょう。床や壁、家具の色味とドアの色を合わせれば、空間に統一感が生まれます。たとえば、明るいトーンの床には白や淡い木目調のドアが合い、落ち着いた雰囲気の部屋にはダークブラウン系のドアがよく似合います。 また、ドアの素材も考慮しましょう。木製ドアはあたたかみがあり人気ですが、キズがつきやすい場合もあるため、表面が強化されたものやメラミン化粧板仕上げなど、耐久性やメンテナンス性にも注目しましょう。また遮音性もポイントのひとつです。とくに寝室や仕事部屋に設置するドアは、防音仕様の引き戸を選ぶことで、快適なプライベート空間を確保できます。 和室・クッションフロア 注文住宅の和室やクッションフロアに設置するドアは、まず和の空間に調和するデザインや色合いを意識しましょう。畳や障子、木材など自然素材が多く使われる和室には、木目調のやわらかな色味や、シンプルで落ち着いたトーンのドアがよく合います。白木風や淡い茶系の色合いは、伝統的な和室の雰囲気を壊さず、自然に馴染みます。 素材は、天然木や突板仕上げ、和紙調の面材など、和の趣を感じられるものが人気です。ただし日焼けや湿気に強く、メンテナンス性にも優れた素材を選ぶと長く美しく使えるでしょう。また障子風のガラス入り建具など、現代的な機能を持ちつつ、和の雰囲気を保ったドアもおすすめです。 さらに、開閉方式も重要なポイントです。引き戸は和室との相性がよく、省スペースで開閉がスムーズなためとくに人気があります。部屋の使い方や隣接する空間との関係を考慮して、開き戸・引き戸・襖などのスタイルを選ぶとよいでしょう。全体として、和室の落ち着きや品のある雰囲気を損なわないことがポイントです。 ウォークインクローゼットなどの収納スペース 注文住宅といえば、ウォークインクローゼットやパントリーなどの収納スペースを設けるところが多いでしょう。設置するドアを選ぶ際は、まず使い勝手と省スペース性を重視することが大切です。 ウォークインクローゼットは限られた空間に設けられることが多いため、引き戸や折れ戸など開閉時にスペースを取らないタイプのドアが適しています。両手がふさがった状態での利用が想定されるため、スムーズに開閉できる構造かどうかもポイントです。 色やデザインは、隣接する部屋のインテリアと調和する色味を選ぶと、空間に統一感が出ます。たとえば寝室とつながっている場合は、床や壁、寝具の色に合わせたシンプルな木目調やホワイト系のドアが人気です。目立たせたくない場合は、壁と同系色にすると空間がすっきり見えます。 素材は軽くて扱いやすく、キズや汚れに強い表面材がおすすめです。クローゼットは湿気がこもりやすい場合もあるため、通気性を考慮し、ドアや空気の流れを妨げない構造を取り入れるのも有効です。 浴室・洗面台などの水まわり 注文住宅の浴室や洗面台まわりに設置するドアは、まず耐水性・防湿性の高い素材を選びましょう。水まわりは湿気が多くカビや腐食の原因となりやすいため、表面が化粧シート仕上げや樹脂製のものなど、水に強く変形しにくい素材がおすすめです。ドアの下部に通気口がついたタイプを選ぶと、湿気がこもりにくく、換気効果も高まります。 デザイン面では、洗面所や浴室が含まれる空間全体のテイストに合わせて、清潔感のある明るい色味やシンプルなデザインがおすすめです。ホワイトやライトグレー、ベージュ系などの色合いは清潔感を演出しやすく、空間を広く見せる効果もあります。 またプライバシーの確保も考慮しましょう。浴室ドアには型板ガラス(すりガラス)を使用し、脱衣所も含んだ洗面室ならば鍵付きのドアがあると安心です。ドアの種類では、限られたスペースでも使いやすい引き戸や折れ戸が人気です。 注文住宅のドアの種類とメリット・デメリット 注文住宅で用いられるドアには、開き戸や引き戸のほか、ハイドアなどさまざまな種類があります。各お部屋別やお部屋の用途によって、設置すべきドアが異なるため注意が必要です。すべてのお部屋が居心地のよい空間となるよう、ドアの使い分けが重要です。ドアの種類とそれぞれのメリット・デメリットを紹介するため、ぜひ参考にしてください。 開き戸 開き戸は、ヒンジ(蝶番)を使って一方向に開閉する最も一般的なドアです。気密性や遮音性に優れ、しっかりと閉まるため、冷暖房効率が高まるメリットがあります。また、防犯性も比較的高いといえます。一方で、開閉にスペースが必要なため家具の配置や動線に影響を与える点がデメリットといえるでしょう。狭い空間では使いにくいこともあります。ただし、デザインのバリエーションが豊富で、住まい全体のテイストに合わせやすい点は魅力です。 引き戸・スライド扉 引き戸は、ドアを横にスライドさせて開閉する形式で、開閉にスペースを取らない点が大きな特徴です。狭い空間でも使いやすく、バリアフリー性にも優れており、高齢者や車椅子の利用にも適しています。また開放状態を維持しやすく、通風性や動線の確保にも便利です。一方、気密性や遮音性はやや劣るため、音漏れや空調効率が気になる場合は注意が必要です。ただし構造上、壁内に収納できる「引き込み戸」などもあり、空間設計の自由度が高いといえます。 折れ戸 折れ戸は、2枚以上のパネルが折りたたまれながら開閉するドア形式です。開閉スペースが小さくて済むため、クローゼットや洗面所などの狭い場所に適しています。全開時には開口部が広く確保できるのもメリットといえるでしょう。また比較的設置が容易なためコストがおさえられやすいです。デメリットとしては、構造上気密性や遮音性が低めで、隙間風や音漏れが気になる場合もあります。またレール部分にホコリがたまりやすく、定期的な掃除やメンテナンスが必要です。 ハイドア ハイドアは、通常のドアよりも高さが高いドアで、一般的に2.4メートル以上の高さを持つことが特徴です。天井までの高さを活かすことで、空間に開放感やスタイリッシュな印象を与え、部屋が広く感じられます。デザイン性にも優れ、モダンなインテリアにぴったりです。また視覚的に部屋の中に一体感を生み出す効果があります。 一方、標準的なドアよりも開閉が重くなることや、設置にコストがかかるといったデメリットがあります。また天井の高さに合わせて設計する必要があり、空間の制限がある場合には不向きです。 フルハイトドア フルハイトドアは、天井から床まで一枚のパネルで構成されたドアで、通常のドアよりも高さがあり、壁面と一体感をもたせられます。部屋に開放感と広がり感を与え、とくに高い天井を活かすデザインにぴったりです。モダンで洗練された印象を作り出し、空間全体をスタイリッシュに仕上げます。 一方で、ドア自体の重さや高さが増すため、開閉がやや難しくなり、コストが高くなる点が挙げられます。設置には専門的な工事が必要で、一般的なドアに比べて施工やメンテナンスの手間を要する場合があるでしょう。 まとめ 注文住宅に設置するドアは、周囲の調和を見出さないよう色・素材に注意して選ぶ必要があります。ドアの種類別に、設置すべきお部屋や用途が異なる点にも注意が必要です。 また、あえてドアを設置しないという選択肢も有効です。ドアを設置することで空間の仕切りが作れますが、開閉のスペースが必要だったりコストが発生したりするため、ドアを設けず開放する方法も、あわせて検討してみましょう。 注文住宅に関するお悩みや相談は、大阪府羽曳野市にあります【森下技建】へお気軽にお問い合わせください。新築の注文住宅から集合住宅、リノベーションまで、実績が豊富な弊社の施工事例をぜひご覧ください。 【公式サイト】「株式会社 森下技建」施工事例
昨今の注文住宅では、見た目がオシャレでスタイリッシュな自転車置き場が設置できます。 自転車がまるでインテリアになるような自転車置き場で、かつ見た目だけではなく実用性も高く、生活の質を向上させます。一方で、自転車置き場はある程度のスペースが必要なので、自転車の使用頻度がそれほど高くない場合は、あえて専用の自転車置き場を設けないこともおすすめです。 自転車置き場を設けるメリットとデメリット、自転車置き場を設けるための工夫について解説します。 専用の自転車置き場を設けるメリット 注文住宅に、専用の自転車置き場を設けることには多くのメリットがあります。 まず、住人の自転車の管理や保管が容易になります。外に自転車を置く場合、雨風の影響で錆びや劣化が進むリスクがありますが、専用のスペースを設けることで防ぐことができます。 さらに、専用の置き場を設ければ自転車の盗難リスクを低減できるでしょう。とくに、ガレージや土間など、屋内で管理される場合は外的要因からも守られるため、安全性が向上します。そのため安心して自転車を置けます。 次に、生活の利便性も向上します。自転車の出し入れをスムーズに行える配置は、毎日の移動を快適にします。とくに、雨や雪などの悪天候時でも、自転車が濡れずに済むため、日常生活における使い勝手が格段に向上するでしょう。 専用の自転車置き場を設けなくても工夫することで、スペースを有効に活用できます。 たとえばサイクルポートを設置することで、複数の自転車を収納できるだけでなく、屋外での保護も兼ね備えたデザインになり、家庭内の美観にもつながります。加えて、あとからスペースを拡張することも容易です。余裕ができた際に、必要に応じた改装が可能なので、柔軟に配置できるでしょう。 専用の自転車置き場を設けるデメリット 注文住宅を建てる際に、専用の自転車置き場を設けることにはデメリットもあります。デメリットを理解したうえで、専用の自転車置き場を設けるかどうかを判断しましょう。 まず、スペースの制約が最も大きな課題といえます。 都市部や狭小地では土地が限られているため、自転車置き場を設けることによりほかのスペースが圧迫されるおそれがあります。たとえば、駐車場や庭などの他の利用可能なスペースを減らすことで全体のバランスを考慮しなければならず、居住者にとっては使い勝手が悪くなる可能性があります。 次に、維持管理の手間も考慮する必要があります。 専用の自転車置き場を設けると、定期的な清掃や保守が必要となり、特に屋外に設置する場合は天候の影響を受けやすいです。雨や雪にさらされることにより劣化が早まるため、必要に応じて補修やメンテナンスを行わなければなりません。 さらにセキュリティの問題もあります。自転車を外に置くことで、盗難やいたずらのリスクが高まります。特に都市部では、自転車の盗難が頻繁に発生するため、セキュリティ対策を講じる必要があり、そのためのコストも追加で発生します。 注文住宅において、限られたスペースを最大限に活用したい場合や、自転車の使用頻度が低い場合には、ほかの収納方法を柔軟に考えることも選択肢のひとつといえるでしょう。 専用の自転車置き場に必要な広さ 注文住宅に自転車置き場を設ける際の広さは、自転車の種類や数に応じて異なります。 国土交通省の指針によれば、一般的な自転車の最低必要寸法は、長さ約1.9m、幅が約0.6mです。また原動機付自転車の場合は、長さ約1.9m、幅0.8mが必要とされています。 複数台を置く場合は、各自転車間のスペースを考慮する必要があります。たとえば、通路幅はハンドルを切り返すために最低1500mm程度の余裕が望ましいとされています。また、大型自転車や電動アシスト自転車を置く場合は、さらに広めのスペースが求められ、奥行は2000mm以上確保することが理想的です。 そして自転車置き場は、防犯や劣化防止の観点から屋根付きの設計が推奨されます。自転車が収まるスペースを正確に計測し、使いやすい配置を考えることが重要です。 専用の自転車置き場を設けるべき場所とは? 自転車の利用が増加するなかで、専用の自転車置き場の設置が注目されています。自転車が安全に駐輪できる場所を確保することは、利用者の利便性を高め、地域の防犯にもつながります。どのような場所に自転車置き場を設けるべきか?屋外と屋内のそれぞれのケースについて詳しく見ていきましょう。 屋外に設ける場合 屋外に自転車置き場を設ける際には、以下のポイントを考慮する必要があります。 ◆天候から保護する: 雨や直射日光、風にさらされると、自転車の部品が劣化してサビや色あせが進行します。自転車カバーを使用するか、サイクルポートやテントなど、専用の保管場所を設けましょう。 ◆盗難防止対策を講じる: 頑丈なロックを使用して自転車を固定するとともに、周囲の人々からが目に留まりにくい場所に停めましょう。自転車の管理状態を定期的に確認し、異常がないかチェックすることも大切です。 ◆動線を考慮する: ある程度のスペースを確保し、移動しやすい位置に置くことで、日常の使い勝手を向上させられます。自転車をいつでもスムーズに活用できるでしょう。 屋内に設ける場合 屋内に自転車置き場を設ける場合のポイントは以下の通りです。 ◆建物のエントランス近く: 屋内の自転車置き場は、建物のエントランスや出口に近い場所に設けることが推奨されます。自転車の出入りが楽になり、乗り降りの際のストレスを軽減できます。 ◆安全性の確保: 屋内に自転車を置けば、盗まれるリスクをなくせます。閉じた空間に設けることで不審者の侵入を防ぎます。 ◆適切なスペースの確保: 自転車置き場を設ける際には、十分なスペースを確保することが重要です。特に、電動自転車や大型の自転車に対応できるように、幅広のスペースを設けましょう。また、利用者が楽に自転車を出し入れできる動線を考える必要があります。 ◆快適な環境の提供: 屋内の自転車置き場には、換気の良い間取りや、施錠可能な収納スペースの設置が有効です。また清掃がしやすいように、床材にも注意を払うと良いでしょう。 専用の自転車置き場を設けない場合におすすめの自転車置き場 ほかのお部屋のスペースを広く使いたかったり、自転車の頻度が低かったりする場合は、あえて自転車専用置場を設けずに工夫することで自転車置き場を確保できます。専用の自転車置き場を設けない場合に、自転車設置場所を作るための工夫の仕方について紹介します。 【屋外】ガレージのなかに置く ガレージは自転車を保管するのに最適な場所です。屋外にある自転車よりも安全性が高く、雨や直射日光から守られます。また、工具やメンテナンス用具をすぐ近くに保管できるため、清掃や修理も簡単です。さらに、ガレージに設置された棚やフックを利用すれば、スペースを効率的に使って、自転車以外の物も整理できます。 【屋外】玄関ポーチに置く 玄関ポーチであれば、自転車を利用する際の動線に優れているため、すぐに取り出せます。特に都市部では、屋外に自転車を置くのは不安ですが、ポーチに保管することでセキュリティが向上します。またインテリアとしても見栄えが良く、おしゃれなラックを取り入れることで、ポーチに雰囲気を与えられるでしょう。ただし、雨に濡れないよう工夫が必要です。 【屋外】軒下に置く 軒下に置くことで直射日光や雨から自転車を守れます。とくに雪や雨がよく降る地域では、軒下による保護が重要です。また玄関から近いので、すぐに出かける準備ができます。軒下には自転車用のフックやラックを設置することで、すっきりとした外観を保ちながら利用できるでしょう。 【屋内】玄関の土間に置く 玄関の土間は、訪問者の目が行きやすいため、来客時も自転車を気にせずに済む利点があります。土間は湿気が少なく、床が傷む心配もありません。出入りが頻繁な場所ですが、持ち運びが容易な自転車を選ぶことで、使い勝手が良くなります。さらに、オシャレなラックやマットを用いることで、自転車をインテリアの一部として楽しむことができます。 【屋内】シューズクロークのなかに収納する シューズクロークは、靴以外の収納にも活用できる便利なスペースです。とくに折り畳み自転車であれば自転車を収納することで整理整頓が可能で、玄関周りがスッキリします。とくに、シューズクロークの近くには自転車のメンテナンス道具を置くスペースを確保することで、利便性が向上します。ただし自転車のサイズによっては収納が難しい場合もあるため、自転車のサイズを考慮して選択しましょう。 【屋内】玄関から上がってすぐのところに置く 玄関から上がってすぐの場所は利便性が高く、すぐに自転車を使いたいときに便利です。来客が見えやすい場所に保管することでセキュリティが向上し、無造作に置かず整理された印象を与えられます。ただし、自転車のサイズやデザインに注意を払い、その場所に合ったものでなければスペースを圧迫する可能性があります。自転車をオシャレなラックに掛ければ、インテリアとしても楽しめるでしょう。 まとめ 自転車置き場は、ある程度のスペースが必要であり、自転車を使う住人の人数が多ければ、より広いスペースが必要です。 そのため、自転車が安全にきれいな状態のまま維持できるメリットがある一方で、スペースについても考慮が必要でしょう。専用の自転車置き場を設けない場合でも、工夫次第では自転車置き場を用意することもできるため、自転車の使用頻度と使用する人数を考慮して決めましょう。 注文住宅に関するご相談は、大阪府羽曳野市の「森下技建」まで、ぜひお気軽にお問い合わせください。
注文住宅は、自身や家族にとって理想が詰まった夢のおうちです。しかし生活をしていくうえで、どうしてもゴミが出てしまうものです。 ゴミは捨て方や見栄え、臭いの対策をしないと、せっかくつくった理想のおうちが台無しになってしまいます。注文住宅における、ゴミ置き場の場所を決めるポイントや、キッチンや屋外などゴミが出やすかったり置くことが多かったりする場所でのゴミ箱の設置方法など、注文住宅のゴミ箱について解説します。 注文住宅を検討するにあたり、ごみ問題について解決策を求めている方は、ぜひ参考にしてください。 ゴミ置き場所を決めるポイント ゴミを捨てる場所は、臭いや動線を考慮した場所に設置すべきです。 ゴミ捨て場の場所を工夫しなければ、生活の利便性が下がったり臭いが気になったりして、ストレスを感じることがあるでしょう。注文住宅のなかで、ゴミ置き場を決めるポイントについて解説します。 生活・家事動線をふさがない ゴミ置き場を設計する際、最も重視すべきポイントのひとつが「生活・家事動線をふさがないこと」です。 生活・家事動線を考慮しないと、日常の活動が煩雑になり、ストレスを生む可能性があります。たとえば、キッチンからゴミ置き場への動線をストレスなく最短距離に保つことで、調理中に出たゴミを手間なく処分できます。また家事全般においても、動線を意識することで掃除や片付けの効率が向上し、快適な生活空間を保つことができます。 さらに家族全員が流動的に移動できるスペースを確保すれば、安全性が向上するでしょう。とくに子供や高齢者がいる家庭では、スムーズな動線が重要となるため、ゴミ置き場の位置に工夫を凝らすことが必要です。 見た目を美しく整える ゴミ置き場のデザインは、家全体の外観または内装に影響を与えます。 そのため、隠すことのできる場所に設置することが理想的でしょう。またデザイン性が高いゴミ箱を使用すれば、見た目を損なわずに設置できます。ゴミ置き場を周囲の景観に調和させるためには、外壁や植栽を同じテーマで統一するのもよい方法です。たとえば、ウッドデッキに合った木材のゴミ箱や、植栽で隠れるデザインを採用することで、視覚的にも美しい空間を作り出せて、住まいの価値を高められます。 とくに新築住宅では、外観と内部が一体感を持つように設計することが求められます。結果、住む人も訪れる人も心地よさを感じられるでしょう。 臭いを出さない工夫を心がける ゴミ置き場からの臭いは、住宅環境に悪影響を与えるため、とくに注意が必要です。 生ごみや強い臭いを放つゴミが多い場所に置いてはとくに、密閉性の高いゴミ箱を選択し、蓋付きのタイプを使用することが効果的です。またゴミを分別し、悪臭のもととなる生ゴミは定期的に排出するシステムを取り入れるのが望ましいでしょう。さらに、消臭剤や芳香剤を設置することも臭い対策にはなりますが、自然素材やエコに配慮した商品を選ぶことで、環境にも配慮した工夫ができるでしょう。 通気性を持たせるような設計や、風の通り道を考慮することで、臭いの発生をおさえる環境作りが可能です。 死角を利用する ゴミ置き場を設計する際、死角の活用は非常に有効です。 周囲の建物や構造物によって視界から隠すことで、住宅全体の美観を保てるでしょう。たとえば、庭の奥や外壁の裏側に設置することで、目立たない位置に配置可能です。しかしアクセスのよさも考慮し、かつ利用する際に不便がないように工夫が必要です。 また屋外の場合は、生垣やフェンスで囲うことで、隠された状態に保ちながらも自然なデザインを取り入れられるでしょう。使い勝手と美しさを両立させることで、機能的かつ視覚的に快適な住環境を作り出せます。 注文住宅における各要所のおすすめゴミ置き場 ゴミが特に出やすい場所といえば、キッチン・屋外・リビングです。 とくにキッチンでは生ごみが発生するため、臭いへの配慮が必要でしょう。また人目に付きやすい場所でのゴミ箱は、設置の仕方や外観にもひと工夫が必要です。 それぞれの場所に置ける、ゴミ場所の設置ポイントについて解説します。 キッチン キッチンでのゴミ置き場は、使いやすさと衛生面を考慮することが重要です。 まずゴミ箱の配置場所はシンク近くが望ましく、料理をしながら簡単にゴミを捨てられるようにすると便利です。たとえば、シンクの隣に設置することで、食材の切れ端や包装材を瞬時に捨てられます。また、ゴミ箱は目に見えない場所に隠すことも考慮し、背面収納やキャビネットの中に収めるとよいでしょう。さらに分別が重要なので、可燃ごみや不燃ごみ、資源ごみ用の異なるゴミ箱を設置し、それぞれにわかりやすいラベルを貼ることで、家庭全員が適切に分別しやすくなります。 屋外 屋外のゴミ置き場は、収納の利便性だけでなく、近所や環境への配慮も必要です。 まずは雨や風による影響を防ぐため、雨よけや防風対策が求められます。専用のゴミ収納ボックスを設置することで、複数のゴミ箱を整理できるだけでなく、虫や動物による侵入も防げるでしょう。また近隣とのトラブルを避けるため、ゴミ置き場の位置には配慮し、他の住居からの距離を確保することが重要です。 ゴミ置き場のなかは定期的に清掃を行い、臭いの発生を防ぐための対策も講じるべきです。 リビング リビングでのゴミ置き場は、インテリアとの調和を図りつつ、機能性も重視する必要があります。 とくに来客が多いリビングの場合は、目立たない位置に設置することが望ましいです。たとえば、テーブル下やソファの後ろにゴミ箱を配置することで、見えづらくなります。また、デザイン性の高いゴミ箱を選ぶことで、リビングの雰囲気を損なうことなく、生活感を減らせるでしょう。 ゴミの分別についても、リビングで使う場合は軽量で手軽につぶせるゴミ箱がおすすめで、使用頻度に応じた収納量を検討することも重要です。 ゴミ箱の種類とメリット・デメリット ゴミ箱にもいろいろな形状があり、設置することで便利にもなったり不便にもなったりします。ゴミ箱の種類と、設置する際におすすめの場所、メリットとデメリットについてそれぞれ解説します。 くず入れ型 くず入れは、小型のゴミ箱でおもにちょっとしたゴミを捨てるために使用されます。特徴として、軽量で持ち運びが簡単なため、キッチンやデスク周りなど、ゴミが出やすい場所に最適です。 メリットは、場所を取らない点や手軽に捨てられる点で、デメリットとしては収納できる容量が制限されているため、頻繁にゴミを捨てる必要があることや、特定の種類のゴミしか捨てられない場合があることです。 また、上部が大きく空いているため、強い臭いを放つゴミ捨てには向いていません。 バケツ型 バケツ型のゴミ箱は、通常のゴミ箱に比べて深さがあり、さまざまな種類のゴミが収容できる設計です。 メリットは、その収容力の大きさで、とくに屋外に置いたり家庭のキッチンで使ったりする際に便利です。また洗浄がしやすい素材で作られていることが多く、衛生面でも安心です。しかしデメリットとしては、自宅内での設置場所を選ぶ必要があり、大きすぎると場所を取ることが挙げられます。 屋外に贈ゴミ箱に向いており、開けにくいふたが付いているため、カラスや害獣にいたずらされる可能性も少なく、近所に臭いを放ちません。 プッシュ型 プッシュ型のごみ箱は、側面についたフタの部分を押すことでゴミを捨てられるタイプです。おもに公園や高速道路のパーキングエリアで見かけることが多いでしょう。 プッシュ型の構造は、手を使わずにゴミを捨てることができるため、衛生的です。またデザイン的にもスタイリッシュなものが多く、インテリアに馴染みやすいというメリットがあります。しかしフタを押さなければ捨てられず、口の部分が狭い場合が多いため、一度に大量のごみを捨てたいときには不便に感じる場合があるでしょう。 ペダル型 ペダル型のゴミ箱は、足で踏むことでフタが開くため、両手がふさがっていても使用できるのが特徴です。 おもにキッチンやリビングで活躍することが多く、清潔感を保ちやすいというメリットがあります。デメリットとしては、ペダル部分が故障することがあるため、故障の際は非常に不便です。またペダルがない場合にはフタを手で開ける必要があり、使い勝手が損なわれることがあります。 デザイン性がある製品もありますが、プラスチック製かつ外観よりも利便性を重視した製品が多いため、デザイン重視のゴミ箱を置きたい場合は、ほかの種類のゴミ箱がおすすめです。 壁掛け型 壁掛け型のごみ箱は、マグネットや粘着テープなどで壁に取り付けることで省スペースを実現するタイプのごみ箱です。 とくに狭いキッチンやバスルームなどでよく使われます。メリットは、床面を占有しないため掃除がしやすく、デザインもシンプルでスタイリッシュなものが多い点です。しかし、壁が強固でない場合は取り付けに制限があったり、壁自体に穴を開ける必要があったりするため、賃貸物件では不向きかもしれません。 また耐重制限があるため、あまり多くのごみが捨てられないうえ、破損しやすい点もデメリットといえるでしょう。 まとめ 注文住宅のゴミ箱設置問題について、解決策を説明しました。 ゴミが出やすい場所といえば、キッチン・屋外・リビングなので、それぞれに最適なゴミ箱を選んでスムーズな生活を心がけましょう。またゴミの臭いや設置することによる動線、見た目にも工夫することで、ストレスなく生活できます。 注文住宅における相談や不安、ゴミ置き場をはじめとした設備設置など、お困りのことがございましたら、ぜひ森下技建までお越しください。羽曳野市の、地元に強いプロのスタッフがていねいにお答えします。 【公式サイト】森下技建はこちら
ゲームが好きな人にとって、大きなモニターやゲーミングPC、広い机にゲーミングチェアが置かれた部屋は、まさに宝の部屋でしょう。 有名なユーチューバーやゲーム実況者のお部屋などを見て、ゲーム部屋に憧れている人も少なくないはずです。 注文住宅では、自身の要望や希望をすべて形にできます。ぜひ、自身が憧れているゲーム部屋を作りましょう。 当記事では、ゲーム部屋を作るメリットや、快適なゲーム空間を作るために必要な要素やポイントについて解説します。 ゲーム部屋に憧れており、注文住宅に盛り込みたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。 ゲーム部屋を作るメリットとデメリット 注文住宅では、あらかじめゲーム部屋としての用途で部屋を設けたい旨を、工務店の担当者へ伝えることで、実現できます。 ゲームが好き、またはゲーム実況を配信する機会が多い場合は、注文住宅にゲーム部屋を設けましょう。ただし、注文住宅にゲーム部屋を設けることは、メリットが多い一方でデメリットもあります。ゲーム部屋のメリットとデメリットについて、それぞれ説明します。 メリット 注文住宅にゲーム部屋を設けることで、以下のようなメリットがあります。 ◆ゲームに集中できる: ゲーム専用の部屋を持つことで、ほかの住人の活動から隔離され、集中してゲームが楽しめます。 ◆整理整頓しやすい: ゲームコンソールや周辺機器、ゲームソフトを一か所にまとめることで、部屋がスッキリし、必要なものがすぐに見つかります。 ◆友人とゲームが楽しめる: ゲーム部屋は、友人や家族とともゲームを楽しむ場として活用できます。ゲームで遊べるスペースや設備が整っていることで、ゲーム仲間が招待しやすくなるでしょう。 ◆空間が好みのデザインにカスタマイズできる: 注文住宅では、個々の趣向に合わせてデザインできます。自分好みのインテリアやテーマを選ぶことで、ゲームに対する愛着や楽しみが増します。 ◆リフレッシュスペースとしても活用できる: ゲームはストレス解消や気分転換に役立ちます。専用の部屋があることで、ゲームとそれ以外の生活にメリハリが付けられるでしょう。 ゲーム部屋のようにゲーム専用の部屋をあえて設けることで、他人からの干渉を防ぎ、かつ生活にメリハリをつけやすいといえるでしょう。 デメリット 一方で、注文住宅でゲーム部屋を向けようとした場合、以下のようなデメリットが生じる可能性があります。 ◆ほかのお部屋のスペースが制約される: ゲーム部屋を設けることで、他の部屋や共有スペースが狭くなる可能性があります。とくに小さな建物の場合は、必要な部屋数を確保するのが難しくなることがあります。 ◆コストが増加する可能性がある: 快適なゲーム部屋を作る際、コンセントの設置や防音機能など、コストの増加につながる可能性があります。 ◆将来の需要変化に対応しにくい: ゲームの流行やニーズは変わりやすく、数年後にはゲーム部屋が不要と感じる可能性があります。ほかの用途として利用しにくい内装にしてしまった場合、空間が無駄になってしまうことがあります。 また、ゲーム部屋はモニターやゲーム機械など最新的な設備を多く設置します。そのため、ほかの部屋とは雰囲気やインテリアに統一感がうまれなくなる場合もあります。ゲーム部屋はあくまでゲーム専用のお部屋として割り切って使用するとよいでしょう。 快適なゲーム部屋を作るときの5つのポイント 快適なゲーム部屋があれば、長時間大好きなゲームに没頭できます。ゲームがより好きになるような、快適なゲーム部屋を作るためのポイントについて5つ解説します。 インターネット環境を整える 快適なゲームプレイには、安定したインターネット接続が不可欠です。昨今ではインターネットに接続した状態が前提となったゲームが多く登場しており、とくにオンラインゲームを楽しむ場合、光回線を利用することで、高速で安定した通信が可能です。 無線よりも有線接続を推奨し、ルーターをゲーム機の近くに設置することで、遅延を最小限におさえることができます。また、ルーターの位置や方向を工夫することで、家全体のWi-Fiエリアを最適化し、快適なゲーム環境が整えられるでしょう。 コンセントの位置や配線を考慮する ゲーム部屋には多くの電子機器が必要となるため、十分な数のコンセントを設置することが重要です。一つのコンセントに多くの機器を接続すると、発熱や火災のリスクが高まるため、余裕を持ったコンセント配置を考えましょう。さらに、配線が絡まないように配線ボックスを利用するなど、整理された配線計画を立てることで、掃除やメンテナンスがしやすくなります。 十分な収納スペースを設ける ゲーム関連の機器や雑貨は増えがちなので、ウォークインクローゼットやロフトなど、十分な収納スペースを確保することが重要です。 ゲーム機・コントローラー・自作のパソコン・フィギュアなどを整理しつつ置いたり収納したりするために、壁面収納や追加の棚を設けることで、部屋をすっきり保てるでしょう。また収納スペースは、将来的に機器が増えた場合にも対応できるように広めに設定することをおすすめします。 防音に配慮した設計を意識する ゲームをプレイする際は、声やゲーム自体の音量が大きくなりがちです。シアター仕様のオーディオを設置している場合は、なお防音に配慮すべきでしょう。防音性に優れた壁材や床材の採用、窓に防音カーテンを使用することで、外部への音漏れを防ぎ、家族や近隣に配慮した環境が整えられます。また、音響設備を整える際も、響きや反響を考慮した設計が必要です。 家族で楽しむ場合は十分な部屋の広さを確保する ゲームを家族全員で楽しむ場合は、十分なスペースが必要です。ひとりで楽しむ場合と異なり、複数のソファやコントローラーが必要になるため、広めの部屋を設けることが理想です。リビングの一部を活用する場合は、ゲームで遊ぶことを考慮した広さを設計しましょう。また部屋の広さを考える際には、動線を意識し、快適に過ごせるレイアウトも取り入れましょう。 ゲーム専用の部屋を作らない方法 ほかのお部屋のスペースを確保したい場合や、予算を削減したい場合、あえてゲーム部屋を設けない選択肢も有効です。たとえば、リビングの一角や収納スペースの一角を利用するなどの方法があります。ゲーム専用の部屋を設けず、ゲームを十分に楽しむための工夫について解説します。 リビングなどの一角をゲーム空間として利用する リビングの一角をゲーム空間として利用するのは、とくにスペースが限られている場合に有効な方法です。 リビングは家族が集まる場所ですが、その中にゲーム用のデスクや機器を配置することで、不要な部屋の分割を避けて自然にゲームが楽しめます。具体的には、ソファの近くに小型のゲームデスクを設置し、ゲーム機やパソコンを置くための収納式ラックを用意するとよいでしょう。 また良好な照明を確保し、快適な椅子を選ぶことで、長時間のプレイでも疲れにくくなります。さらに、リビングの他の用途を意識しつつ、ゲームスペースの存在が自然な形で溶け込むようにして、家全体の雰囲気を損なわない工夫があるとなおよいでしょう。 多目的部屋をひとつ設ける 多目的部屋をひとつ設けることも、ゲーム環境を快適に整える方法のひとつです。 多目的部屋を設けることで、ゲームを楽しむための設備だけでなく、友人を招いての集まりや趣味の作業など、多様な活動が可能です。レイアウトの工夫も大切で、たとえば壁際にゲーム機を設置することによって、中央に十分な広さを確保し、複数人が使用できる空間を維持できます。 また、デコレーションに個性的なアートやフィギュアを取り入れることで、個性を表現しつつ開放感のある部屋にもできるでしょう。このように、多目的部屋は家族や友人との時間を楽しむ場所としても機能し、生活全体を豊かにする効果があります。さらに、将来的にゲームで遊ばなくなったとしても、お部屋自体はほかの用途にも使用できるため、空間の有効活用にもつながります。 押し入れやクローゼットにゲームを設置する 押し入れやクローゼットにゲームを設置する方法は、省スペースでありながら非常に機能的な解決策といえます。 とくに狭い住まいでは、押し入れやクローゼットのような閉じられたスペースを活用することで、ゲーム機やソフト類をすっきりと収納しつつ、使う際には簡単に取り出せるように工夫できます。たとえば、クローゼットの一部を改造して専用の棚を設け、ゲーム機を一箇所にまとめるとよいでしょう。また、収納スペースの棚の部分を机代わりにして、モニターやゲーム機が設置できます。 さらに、配線を整理するための工夫や、通気性を考慮した設置が必要です。収納スペースにコンセントを配置しておくとよいでしょう。目立たず収納を重視する家庭で特に効果的で、他の家具やインテリアとの調和を図りながら、ゲームを楽しむ環境ができます。 まとめ 注文住宅で快適なゲーム部屋を作るには、インターネット環境を整えたうえで、配線や防音にも配慮するとよいでしょう。ゲーム部屋があれば、自身が大好きなゲームにますます熱中できるうえ、ゲーム実況を配信しているのであれば、よりはかどるでしょう。 ゲーム部屋がついた注文住宅を希望している場合、大阪府羽曳野市にある「森下技建」へぜひご相談ください。大阪府内の注文住宅を多く手掛け、さまざまなご要望に応えてきました。 世界に一つだけの、自分だけの家を建てたいと思ったら、実績が豊富な「森下技建」までお気軽にご相談ください。以下より、これまでの実績や施工事例をご覧いただけます。 【公式サイト】工務店×不動産 暮らしの質を進化させる住まいづくり「森下技建」
玄関は、住人やお客様が頻繁に出入りする大変重要な場所です。 風水では悪い気が入ってくる場所ともいわれているため、デザインや間取り、使い勝手のよさなどを十分に考慮する必要があるでしょう。また他人から最もよく見える場所でもあるため、とくに気を配りたい場所であるともいえます。 注文住宅における玄関の間取りの考え方や、あわせて設置したい便利な設備について解説します。これから注文住宅の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。 注文住宅における玄関の役割 注文住宅における玄関は、単なる出入り口に留まらない重要な役割を担っています。 玄関は「家の顔」とも呼ばれ、来客が最初に目にする場所であり、住まいの第一印象を決定づける空間です。そのため、デザインや機能性にこだわることが重要です。 まず、玄関は外と内の境界としての役割があります。家族が外から帰ってくるとき、またお客さまが訪れるときに、家の雰囲気や個性が体験できます。したがって、玄関のデザインには、家のスタイルや居住者のライフスタイルが強く反映されやすい場所でもあります。素材や色彩の使い方、照明の工夫など、様々な要素を組み合わせることで、心地よい空間が生まれるでしょう。 さらに、機能面でも玄関は重要です。収納スペースを確保することで、靴やアウトドア用品、雨具などを整理整頓し、すっきりとした印象を与えられます。とくに家族や来客が多い家庭では、収納力を高めて使いやすさを追求する必要があります。 また玄関は風水的な観点からも重要視されています。「良い気も悪い気も入ってくる場所」として、常に清潔で整頓された状態を保つことが望ましいとされています。住人の気分や運気にも良い影響を与えるでしょう。 注文住宅における玄関は、見た目の美しさと実用性を兼ね備えた、家の価値を高める重要な空間であるといえます。デザイン・機能性に配慮しながら、住人やお客様にとって、快適で魅力的な空間を作りましょう。 実践したい!玄関につけられる便利な設備 玄関は、建物へ出入りして靴を脱ぎ履きする場所です。玄関に設置する設備といえばシューズボックスですが、それだけではなくさまざまな便利設備が設置できるのです。注文住宅で、玄関にあわせて設置したいおすすめの設備を紹介します。 大型シューズクローク 大型シューズクロークは、床から天井までのスペースを利用したシューズクロークです。 収納力が高く、多様な靴やその他の物品を整理整頓するのに最適です。通常、靴を脱いで出入りする玄関に隣接して設置され、靴の種類やサイズに応じた棚や引き出しが設けられています。 しかし大型シューズクロークを設けることで、玄関がよりすっきりと見え、靴や物による見栄えの悪さを防ぎます。また外で使うアイテムやアウトドアグッズも収納できるため、家の中が整頓され、生活空間が快適になります。さらには、靴の手入れや着脱が容易に行え、暮らしやすさが向上するでしょう。 シューズクロークで靴や物品の置き方を工夫すれば、よりスタイリッシュでおしゃれな玄関が出来上がります。 手洗い場 玄関に、直接手洗い場を設置できます。 玄関から直接アクセスできるように設置することで、お客さまや家族が帰宅後すぐに手洗いができます。衛生面でのメリットが大きく、特に感染症対策として役立つでしょう。とくに子どもたちが外から帰ってきた際に、手を洗う習慣が身につくため、家庭内の衛生環境を向上させます。 さらに手洗い場に洗剤やタオルを常備すれば、玄関の掃除が手軽に行えるため、生活の質が高まります。 土間収納 土間収納は、玄関や土間部分に設けられる収納スペースで、靴やアウトドア用品、さらには雨具などさまざまなアイテムを収納できます。シューズボックスとは別に土間収納を設けることで、とくに整理整頓が行いやすく、家の出入りの際に頻繁に持ち運ぶ物の出し入れが簡単です。 たとえば傘やベビーカー、アウトドアグッズなどを収納すると大変便利です。土間は土足で利用できるため、傷みやすいものや汚れた物を収納するのにも適しています。 中庭 玄関の真横に、生け花やちょっとした植物を植える中庭のようなスペースを設けることで、玄関を華やかに演出できます。 中庭は、通常であれば建物の中心に設置し、周囲の空間を緩やかに区切る役割を持ちます。自然光を取り入れ、風通しをよくすることで、家の中に明るさと開放感をもたらします。玄関は風通しが良いため、小さな窓を設けることで日当たりのよさも向上させられるでしょう。 プライバシーを保ちながらも外部の自然を楽しむことができ、お気に入りに空間になります。また植物を配置することで、家庭内の空気が清浄され、心理的な安らぎを与える役割も果たします。 注文住宅の玄関の間取りを考えるポイント 注文住宅で玄関の間取りを考える際、日当たりがよいとされている方角や、動線の考え方など、ある程度知っておくべき知識があります。最低限知っておいてほしい、注文住宅で玄関の間取りを考える際のポイントについて紹介します。 方角 方角は、住宅の設計において大変重要な要素です。 とくに日当たりや風通しに影響を与えるため、生活スタイルによって最適な方位を選ぶ必要があります。南向きの窓は豊富な日光を取り入れ、明るい空間を確保しますが、夏場の暑さを考慮する必要があるでしょう。 逆に北向きは冬の寒さが厳しくなりますが、過ごしやすい温度を保つ場合もあります。周辺環境や隣家との距離も影響するため、土地の条件や周囲の景観も考慮することが大切です。 動線 動線とは、家庭内で住人が移動する流れを指します。動線を考慮することで、移動にストレスを感じることなく、生活がスムーズになります。 たとえば、リビングとダイニング、キッチンを近接させることで、食事の準備と後片付けが効率よく行えます。 玄関の場合は、直接洗面所へアクセスできる配置にすることで、外出から帰った際の手洗いや着替えが楽になります。家事動線の短縮を図れば、日々の労力を軽減し、快適な生活を実現できるでしょう。 収納 収納は、居住空間を有効活用するための重要なポイントです。 物の量や種類を考慮し、必要な収納スペースを確保することが大切です。たとえば、リビングには本棚やテレビボードに収納スペースを設けることで、散らかりにくい空間を作り出ます。 またウォークインクローゼットやシューズクローゼットなど、特定のエリアに集中した収納を設ければ、物の整理がしやすくなります。そして、収納の配置も動線を意識して、頻繁に使うものは取り出しやすい位置に設置するとよいでしょう。 広さ 玄関は人が出入りする場所なので、ある程度の広さは必要です。 両手で荷物を持って出入りしたり、ベビーカーや台車などを押しながら出入りしたりするケースがある場合は、とくに玄関のスペースを広くとった方がよいでしょう。 また、靴の脱ぎ履きを容易にするためにも、段差はなるべく低めに設計することで、つまずきにくくなるため安心です。あえて玄関の真ん中に柱を建てて、二カ所から玄関の出入りができる動線を用意することで、複数人同士の動線が交わらないように設計する方法も効果的です。 土地の形状や周辺環境も視野に入れつつ、バランスのよい間取りを考えることが大切です。 注文住宅の玄関における注意点と失敗事例5選 注文住宅で玄関の間取りや広さを考慮する際、失敗したことや後悔したことについて、体験談を5つ紹介します。実際に玄関の間取りを考える際の注意点や参考になるため、見ていきましょう。 広い収納スペースを設けなかった 注文住宅を建てた際、玄関のスペースを広くとる代わりに、収納スペースを狭く設計しました。 最初は、広い玄関に憧れて選んだこの間取りが気に入っていましたが、すぐに問題が発生します。子どもの靴や外出用のバッグ、掃除道具などが散乱し、玄関が雑然としはじめたのです。収納スペースが不足しているため、訪問者の目につく場所に物が置かれることにストレスを感じました。 また家族全員が同じ場所を通るため、見栄えや動線が悪く、余計にストレスを感じるようになりました。結果、玄関のリフォームを考え、広めの収納スペースを追加することを検討したとのこと。 収納不足が生活の質を下げる要因となっていたため、はじめから収納スペースを広く設けるべきだったと後悔しています。 玄関の幅を狭く作ってしまった 注文住宅で、玄関はあくまで出入りするところだからと、とくに広さについては深く考えていませんでした。費用削減のため、玄関を狭く設計して、その分ほかの場所で手間や費用をかけようと考えたのです。 玄関で必要な動線や収納スペースを軽視した結果、実際に住み始めてから家族全員が同時に玄関に入るのが難しく、混雑がストレスに感じるようになったといいます。とくに、朝の忙しい時間帯に家族が同時に出入りする際、狭い玄関が原因でスムーズに移動できず、イライラが募ることも多かったそうです。 また搬入時に家具や大きな荷物を持ち込む際も、狭さがネックとなり、思った通りに入らず何度も試行錯誤が必要だったとのこと。住宅の設計時には、たとえ一時的な広さの感覚に惑わされても、実際の利用シーンを想定することの重要性が強く感じられます。 玄関からトイレが直接丸見え ある家庭では、新築の注文住宅の間取りを決める際に、玄関からトイレが直接見える配置にしてしまったことを後悔しています。初めはデザインのバランスやスペースの効率を重視して選んだ間取りでしたが、実際に住んでみると、訪問者が来たときの気まずさを感じることがあったそうです。 とくに、お客様が玄関を通る際にトイレの位置が目に入ってしまうため、プライバシーの面で不安を感じることが多かったとのこと。また、家族がトイレを使用する際も、玄関を開けるたびに来客と目が合うため、来客が帰るまでトイレから出にくいなどストレスに感じたこともありました。 トイレを訪れる際に、他の家族の目を意識せざるを得ない状況は、思いのほか生活の快適さを下げる原因となります。設計段階での動線を見直し、見えない配置を考慮する必要があるでしょう。 キッチンや手洗い場までが遠い 注文住宅を建設する際、間取りの設計段階で玄関からキッチンや手洗い場までの動線を考慮しなかった結果、思わぬ不便を経験しました。玄関からリビングを経由してキッチンにアクセスする設計にしたため、帰宅時に手を洗いたいと思っても、必要な動線が長く、面倒に感じるとのことでした。 とくに子どもたちが帰宅後すぐに手洗いやうがいをしたくとも、動線が長いため、なかなか習慣づかなくて苦労したそうです。また来客時には、玄関からの視線を意識しないといけないため、プライバシーの観点からも不利な間取りといえます。 玄関から手洗いやキッチンまでの動線はとくに重要で、帰宅後の流れを意識した間取りを考慮する必要があるでしょう。 玄関に照明や窓がなく暗い 注文住宅の玄関に窓や照明がない場合、帰宅時に薄暗い空間でくつを脱ぎ履きしなければならず、精神的にもあまりよい気がしないとのことでした。とくに冬の朝は、外が明るくても玄関は暗く、帰宅時にも同じように閉塞感を感じやすいでしょう。 解決策としてセンサー式の照明を玄関に設置したところ、近づくと自動で点灯するため、足元が明るくなり多少の解決策にはなったとのことです。また、家庭では北向きの玄関に設計した結果、常に暗い空間が続くことにストレスを感じていたと語っています。 外に窓がないため、照明を点けても効果が薄く、日中でも暗い印象が拭えないままだったそうです。 玄関の設計においては、光の取り入れが重要です。玄関は家全体の第一印象を決める場所であるため、明るさや開放感を感じられるような工夫が必要でしょう。 まとめ 注文住宅の玄関は、住まいの顔であり、機能性とデザイン性が求められます。 おしゃれなデザインと共に、シューズクロークや手洗いスペースを設けて収納を充実させることで、毎日の動線もスムーズになるでしょう。さらに、リビングとつながるような間取りを考えることで、開放感と明るさを持たせることができます。 玄関の間取りや広さを考慮することで、快適でスタイリッシュな暮らしが実現できます。 注文住宅のことなら、実績が豊富な大阪府羽曳野市の「森下技建」へご相談ください。玄関の間取りや広さをはじめ、注文住宅における疑問にお答えいたします。以下より、弊社の実績をぜひご覧ください。 羽曳野市で新築・リフォームは「株式会社 森下技建」
新築の家を購入する際、注文住宅と建売住宅のどちらを選ぶべきか、迷う人も多いでしょう。 注文住宅は、自分のライフスタイルや好みに合わせた設計が可能で、自由度が高い点が特徴です。 一方で建売住宅は、すでに完成した家を購入するため、手間が少なく入居までの時間が短い点が魅力です。 本記事では、注文住宅と建売住宅の違いを詳しく解説し、メリットとデメリットについてもあわせて解説します。 どちらが自分に合った選択なのか?検討している人はぜひ参考にしてください。 注文住宅と建売の違い 新しい家を建てる際に、注文住宅か建売住宅で悩む人も多いでしょう。 また、双方の違いについてもあまり詳しく知らない人も多いはずです。 注文住宅と建売住宅それぞれについて知り、双方の違いについて理解しましょう。 注文住宅とは? 注文住宅とは、顧客が自らの希望やライフスタイルに基づいて設計したり建築したりしてできる住宅のことを指します。 一般的な住宅と異なり、注文住宅は個々のニーズに応じた間取りやデザイン、使用する材料を選べるため、より個性的なたったひとつだけの住まいを実現できるでしょう。 注文住宅を建てるには、まず顧客が希望する条件を明確にし、希望に基づいて建築士やデザイナーと相談しながらプランを作成します。 土地の選定や予算の設定も重要な要素です。 設計が決まると、施工業者が実際に建築をはじめます。 この際、顧客は進捗を確認しながら、必要に応じて変更を加えることも可能です。 注文住宅はエコや省エネを考慮した設計ができるため、環境に配慮した住まいを求める人にも人気があります。 さらに、地域の特性や気候に応じた設計が可能であるため、住む人にとって快適な空間となるでしょう。 建売住宅とは? 建売住宅とは、土地と建物がセットで販売される新築の住宅を指します。 一般的に、建売住宅は戸建て開発業者によって計画・建設され、完成した状態で販売されるため、購入者は実際の物件を見てから購入を決められます。 このため、間取りやデザイン、設備などの完成状態を事前に確認できる点が大きな特徴です。 建売住宅は、コストパフォーマンスが良いことが多く、同じ規模の注文住宅に比べて数百万円以上安く購入できる場合があります。 また購入から入居までの期間が短く、打ち合わせや設計の手間が少ないため、忙しい人にとっては魅力的な選択肢です。 さらに、建売住宅は一般的に汎用性の高い間取りで設計されているため、幅広いニーズに応えられます。 ただし、建売住宅には個別のカスタマイズが難しいというデメリットもあります。 自分の好みに合わせた設計を希望する場合は、注文住宅の方が適しているかもしれません。 注文住宅と建売住宅の違い 注文住宅と建売住宅は、どちらも新築の戸建て物件ですが、入居までの流れや費用相場において違いがあります。 注文住宅は、購入者が自分の希望に合わせて設計を依頼し、建築会社と契約して建てる住宅です。 このため、間取りやデザイン、使用する材料などが自由に選べるうえ、個々のライフスタイルに合わせた家づくりが可能です。 ただし、建築にかかる時間が長く、費用も高くなる傾向があります。 一方で建売住宅は、あらかじめ建てられた住宅を購入するスタイルです。 そのため入居までの期間が短く、価格も比較的安価であることが多いです。 しかし、間取りやデザインの自由度は低く、選択肢が限られています。 特に、立地や周辺環境が重要な要素となるでしょう。 注文住宅は自由度が高い反面、時間とコストがかかる点に対し、建売住宅は手軽に購入できる一方で選択肢が限られるという特徴があります。 注文住宅のメリットとデメリット 注文住宅のメリットとデメリットについて解説します。 注文住宅は自由度が高い反面、費用が高い傾向にあります。 【メリット】 ◆設計の自由度が高い: 注文住宅は、間取りやデザインを自分の好みに合わせて自由に設計できるため、理想の住まいを実現させやすいです。 ◆個別のニーズに対応できる: 家族構成やライフスタイルに応じた設計が可能で、特定のニーズに応じた空間を作れます。 ◆こだわりのある品質が選べる: 使用する材料や設備を自分で選べるため、品質にこだわった家づくりが可能です。 ◆将来を見据えた設計が可能: 将来的に家族が増えたりライフスタイルが変わったりする場合でも、設計段階で考慮に入れられます。 ◆資産価値の向上: 自分の好みに合わせた家は、将来的に資産価値が高くなる可能性があります。 【デメリット】 ◆コストが高い: 注文住宅は建売住宅に比べて費用が高くなることが一般的です。特に、設計や材料にこだわるとさらにコストが増加します。 ◆入居までの時間がかかる: 注文住宅は設計から建築までの期間が長いため、入居までに時間がかかることがあります。 ◆手間がかかる: 設計や施工の過程で多くの打ち合わせを行う必要があり、手間がかかることがあります。特に初めての方には負担に感じることもあるでしょう。 ◆施工業者の選定が必要: 信頼できる施工業者を選ぶ必要があり、選定に失敗すると後々のトラブルにつながる可能性があります。 ◆法律や規制の影響を受けやすい: 建築に関する法律や地域の規制に従う必要があり、設計や施工に影響を与えることがあります。 建売住宅のメリットとデメリット 一方で、建売住宅のメリットとデメリットは下記のとおりです。 コスパがよいと評判ですが、カスタマイズ性に乏しいといえるでしょう。 【メリット】 ◆価格が手頃で購入できる: 建売住宅は、同じような間取りや仕様の住宅を大量に建設するため、コストを抑えられ、価格が比較的安く設定されることが多いです。 ◆入居までのスピードが速い: 完成済みの物件が多いため、購入後すぐに入居できる点が大きな魅力です。 ◆選択肢が豊富: 多くの建売住宅が市場に出ているため、立地や価格、間取りなどの選択肢が豊富です。 ◆土地と建物の一括購入が可能: 土地代金と建物代金を一括で住宅ローンに組み込むことができるため、資金計画が立てやすいです。 ◆完成物件の確認が可能: 購入前に実際の物件を見て確認できるため、イメージと実際のギャップが少ないです。 【デメリット】 ◆自由度が低い: 建売住宅は基本的に完成済みのため、間取りや内装の変更が難しく、個々のニーズに合わせたカスタマイズができません。 ◆品質のばらつきが生じる場合がある: 大量生産されるため、施工品質にばらつきが生じることがあり、欠陥住宅のリスクがあるとされています。 ◆個性が出せない: 同じようなデザインの住宅が多く、外観や内装に個性を出しにくいという点が挙げられます。 ◆立地の制約がある: 希望するエリアに建売住宅がない場合、妥協して購入することになる可能性があります。 ◆将来的な価値が不安定: 近隣の住宅と似たようなデザインが多いため、将来的な資産価値の上昇が見込めないことがあります。 注文住宅と建売住宅ではどちらを選ぶべきか? 新築の戸建て物件に住むことを検討したとき、注文住宅と建売住宅とではどちらの物件が望ましいのでしょうか? 注文住宅と建売住宅とで、それぞれおすすめの人を紹介します。 注文住宅がおすすめの人 注文住宅がおすすめの人の特徴は以下の通りです。 ◆新築へのこだわりが強い人: 自分のライフスタイルや好みに合わせた家を求める人に向いています。 ◆趣味や楽しみを大切にする人: 趣味を反映させた空間を作りたい人に最適です。 ◆家族と共に家を作りたい人: 家族の意見を取り入れながら、共に家づくりを楽しみたい人に向いています。 ◆時間や手間をかけたくない人: 自分の理想を追求するために、時間をかけてでも納得のいく家を建てたい人に適しています。 ◆将来的なライフプランを考える人: 家族構成やライフスタイルの変化に応じて、柔軟に対応できる家を求める人におすすめです。 すでに、家に対して理想やイメージを抱いている人は、注文住宅の方が将来的にも納得がいく買い物ができるでしょう。 建売住宅がおすすめの人 建売住宅がおすすめの人の特徴は以下の通りです。 ◆早く入居したい人: 建売住宅はすでに完成していることが多く、契約後すぐに入居できるため、急いで新居が必要な人に向いています。 ◆予算を抑えたい人: 建売住宅は注文住宅に比べて比較的安価で購入できるため、コストを重視する人に適しています。 ◆デザインにこだわりが少ない人: 完成された家を購入するため、デザインや間取りに強いこだわりがない人に向いています。 ◆入居までの手間を省きたい人: 土地選びや設計の手間を省きたい人にとって、建売住宅は便利な選択肢です。 ◆実物を確認してから購入したい人: 建売住宅は実際に物件を見てから購入できるため、購入後のイメージがしやすいです。 ◆家族構成に大きな変化がある見込みがない人: 家族の人数やライフスタイルが明確で、将来的な変化が少ない人に向いています。 すでに完成されており、入居までの期間が短くスムーズな建売住宅は、家の細部までこだわらなくてもよい場合に適しているといえるでしょう。 まとめ 注文住宅は、カスタマイズ性が高く、自分にとって理想の世界でひとつだけのおうちができます。 一方で建売住宅は、すでに完成品を購入して入居するため、費用がおさえられるうえ入居までの手間がほとんどありません。 一生に一度のお買い物です。 それぞれメリットとデメリットがあるため、自身のライフスタイルや理想を照らし合わせて、慎重に検討しましょう。 大阪府の羽曳野市にある「森下技建」では、新築の戸建てにかんする疑問や相談を随意時受け付けております。 また、過去に手がけた物件の自制も紹介しておりますので、下記よりぜひお気軽にお問い合わせください。 【公式サイト】「森下技建」はこちら。
一生に一度のお買い物とされている注文住宅ですから、内装には徹底的にこだわりたいものです。 理想のおしゃれなおうちが建てられたら、愛着がわいて毎日の帰宅が楽しみになるでしょう。 注文住宅を建てる際、内装のデザインは家の雰囲気や居心地に大きな影響を与えます。 おしゃれな内装は、家族や友人を招いたときの印象を良くするだけでなく、日々の生活をより豊かにしてくれます。 本記事では、注文住宅の内装をおしゃれに仕上げるための手順やポイントを紹介します。 色使いや素材選びなど、さまざまな視点から内装デザインのコツを探っていきましょう。 注文空宅の内装を決める手順 注文住宅は、工務店やハウスメーカーに出向き、担当者と何度も打ち合わせを重ねながら理想のお家を建てていきます。 そのため、自身で決めなければならないことがたくさんあるでしょう。 注文住宅の内装を決める手順を知ることで、計画を立てながら効率よく進められます。 施工事例を比較して好みの内装やイメージを見つける まず、いろいろな雑誌やサイト、モデルハウスを見ながら自身にとって理想のテーマやテイストを探しましょう。 施工事例の比較は、内装デザインを決定する上で非常に重要です。 多くの施工事例を見て、自分たちの好みやライフスタイルに合ったスタイルを見つけることで、注文住宅に統一感を持たせられます。 例えば、モダンなデザインやナチュラルな雰囲気、和風のテイストなど、さまざまなスタイルがあります。 具体的なイメージを持てば、選択肢が絞り込みやすくなり、いろいろな決定や洗濯がスムーズに進むはずです。 また施工事例を通じて、実際の素材感や色合いを確認することもでき、理想の内装を実現するための参考になります。 特に、実際に住んでいる人の感想や使用感を聞ければ、より具体的なイメージが持てるでしょう。 家族で話し合って建物全体のテイストを決める 注文住宅は家族みんなのおうちです。 自身一人のみで決めず、必ず家族全員と話し合って、合意のうえで進めましょう。 家族全員の意見や希望を尊重しながら、全体の方向性を決めることが大切です。 例えば、リビングの広さやキッチンの配置、収納スペースの確保など、家族のライフスタイルに合わせた要望を出し合います。 すべてを叶えることは難しいかもしれませんが、家族全員が納得できるように意見を出し合い、妥協点を見つけることが求められます。 また、話し合いの中で、各自の好みや生活スタイルを理解し合うことで、より良い内装デザインが生まれる可能性があるでしょう。 内装で決める箇所を知る 内装の決定箇所は、主に下記などがあります。 ー 床 ー 壁 ー 天井 ー ドア ー 窓 上記の箇所は一つひとつが大切な要素で、家全体の印象を大きく左右します。 まず、床材の選定から始めましょう。 床は面積が広く、部屋の雰囲気を決定づけるため、慎重に選ぶ必要があります。 次に、壁の色や素材を決めます。 壁は部屋の印象を大きく変えるため、全体のテイストに合った色を選ぶことが重要です。 天井も同様に、部屋の高さや明るさに影響を与えるため、適切な色や素材を選ぶことが求められます。 最後に、ドアや窓のデザインも全体のバランスを考慮して選定しましょう。 テイストにあった素材と色を選ぶ テイストにあった素材と色を選定しましょう。 まず素材選びでは、耐久性やメンテナンス性を考慮しましょう。 例えば、床材には無垢材やフローリング、タイルなどがありますが、それぞれの特性を理解してライフスタイルに合ったものを選ぶ必要があります。 また色の選定では、部屋の明るさや広さを考慮し、全体の調和を意識することが重要です。 色は心理的な影響も大きいため、リラックスできる色合いや、活気を与える色など、目的に応じた選定が求められます。 サンプルを取り寄せて、実際の光の下で確認することもおすすめです。 全体のバランスを調整する ある程度内装が固まったら、全体のバランスを調整していきます。 各要素が調和するように、色や素材の組み合わせを見直します。 例えば、床と壁の色が合っているか、家具の配置が空間をうまく活用しているかを確認します。 また、アクセントカラーを取り入れることで、全体の印象を引き締められるでしょう。 さらに照明の選定も重要です。 照明の色温度や明るさによって、部屋の雰囲気が大きく変わるため、全体のバランスを考慮しながら選ぶことが求められます。 最終的には、家族全員が満足できる空間を作り上げることが目標です。 担当の工務店やハウスメーカーにパース図やサンプルをもらって見比べながら決めるとよいでしょう。 注文住宅の内装をおしゃれにするポイント 一生に一度の買い物ですので、できるだけおしゃれで理想的な内装にしたいものです。 雑誌やテレビで見るような、あこがれの内装を実現させるためのコツやポイントについて解説します。 テーマやテイストを一つに絞る 注文住宅の内装を決める際、まずは全体のテーマやテイストを明確にすることが重要です。 例えば、昨今では下記のテーマやテイストが人気です。 ― ナチュラル ― モダン ― ヴィンテージ ― 北欧スタイル 雑誌やサイト、モデルハウスなどを比較して好みのスタイルを選びましょう。 テーマやテイストを統一すれば、色や素材の選定がスムーズになります。 具体的には、ナチュラルテイストの場合は木材を多く使用し、温かみのある色合いを選ぶと良いでしょう。 一方でモダンスタイルでは、シンプルでクリーンなラインを意識し、白やグレーを基調にした配色が効果的です。 またテイストを決める際には、家族全員の意見を取り入れ、共通のイメージを持つことが大切です。 これにより、家全体の統一感が生まれ、居心地の良い空間が実現できます。 インテリアカラーの法則を知る インテリアカラーは、空間の印象を大きく左右します。 基本的な配色の法則として「70:25:5」の法則を意識しましょう。 70%をベースカラー(壁や床)、25%をメインカラー(家具やカーテン)、5%をアクセントカラー(小物やアート)に設定することでバランスの取れた空間が作れるとされています。 例えば、リビングでは淡いグレーの壁に、ダークブラウンの家具、そしてクッションやアートで鮮やかな色を取り入れると、視覚的に引き締まった印象を与えます。 また色のトーンを揃えることで、より洗練された雰囲気を演出できます。 色選びは、光の入り方や部屋の用途に応じて調整し、サンプルを使って実際の空間で確認することが重要です。 素材にこだわる 素材選びは、内装の質感や雰囲気を決定づける重要な要素です。 木材ひとつとっても、温かみが演出できたり、なつかしい香りを感じられたりするでしょう。 無垢材やタイル、漆喰などの自然素材を使用することで、温かみや高級感を演出できます。 特に、無垢材は独特の風合いがあり、時間と共に味わいが増すため、長く愛用できる素材です。 またタイルは耐久性が高く、デザインの幅も広いため、キッチンやバスルームに適しています。 さらに壁面には漆喰や珪藻土を使用することで、調湿効果が得られ、快適な室内環境を保てるでしょう。 素材選びでは、見た目だけでなく、機能性やメンテナンスのしやすさも考慮することが大切です。 開放感を持たせる おしゃれな空間を演出したい場合は、開放感を意識して取り入れることがコツです。 開放感のある空間は、視覚から入る情報が少ないためスッキリした印象が持てます。 開放感のある空間をつくるには、間取りや窓の配置が重要です。 リビングやダイニングは、できるだけ広く開放的に設計し、大きな窓を設けることで自然光を取り入れましょう。 吹き抜けや高い天井を採用することで、視覚的に広がりを感じさせることができます。 また家具の配置にも工夫が必要です。 大きな家具を壁際に配置し、視線を遮らないようにすることで、空間が広く感じられます。 さらに色使いも開放感を演出する要素です。 白色やうすいブラウン色などの明るい色を基調にすることで、より開放的な印象を与えることができます。 収納スペースを豊富にして生活感を少なくする 収納スペースは、機能的でありながらおしゃれな内装を実現するために欠かせません。 視覚に写る物が少ないことで、すっきりと清潔感のある印象が持たせられます。 まず収納は使う場所の近くに設けることが基本です。 例えば、キッチンにはパントリーを設け、リビングには収納付きの家具を配置することで、使い勝手が向上します。 またウォークインクローゼットやロフト収納を活用することで、限られたスペースを有効に使えます。 収納のデザインにもこだわり、オープン棚や見せる収納を取り入れることで、インテリアの一部として楽しめるでしょう。 さらに、収納の扉や引き出しの色や素材を他のインテリアと統一することで、全体のバランスを保つことができます。 大阪府羽曳野市「森下技建」の施工事例5選 大阪府羽曳野市の「森下技建」が過去に手がけた施工事例の一部を5つ紹介いたします。 お洒落で実用的なダウンフロア‘のあるLuxury house。 洗練された、モダンスタイルのお家 ホテルライクで上質な暮らし タイルで創る、極上空間 ~warm house~ まとめ 注文住宅の内装をおしゃれにするにはまず、いろいろな施工事例などを見てお気に入りのテーマやテイストを見つけましょう。 テーマやテイストを決めたら、内装の色使いが重要です。 ベースカラーを決めたら、アクセントカラーを加えることで空間に深みを持たせることができます。 一般的には、ベースカラー70%、メインカラー25%、アクセントカラー5%の割合が推奨されます。 次に、素材選びも大切です。 無垢材やタイルなど、質感のある素材を選ぶことで、シンプルな色合いでもおしゃれに見せられるでしょう。 家族や注文住宅の担当者と何度も話し合うことで、おしゃれで理想の注文住宅が作れるでしょう。 大阪府羽曳野市の工務店 × 不動産「森下技建」では、豊富な実績と多岐にわたる施工事例がございます。 公式サイトからも確認できますが、まずは店舗にてお気軽にご相談ください。 お客様の理想をヒアリングさせていただき、おしゃれなお家をつくるお手伝いをさせていただきます。 【公式サイト】「森下技建」はこちら。
新築の注文住宅を建てる際、趣味のカラオケや楽器が思う存分にできたらどれほどよいでしょうか。 新築の注文住宅に防音室や防音壁を設置することで、時間帯や近所を気にせず大きな音を出したり聞いたりできるでしょう。当記事では、新築の注文住宅で防音室を作る方法や、防音室を作る際のメリットとデメリットなどについて解説します。 あこがれの防音室を注文住宅につくって、音楽や映画鑑賞を思いっきり楽しみたいとお考えの人は、ぜひ参考にしてください。 注文住宅にドラムやカラオケができるくらいの防音室を設置するには? 組み立て式防音室を設置する方法と、フルオーダー式防音室を設置する方法があります。 組み立て式防音室は、ユニット型の防音室で、比較的簡単に設置できるの点が特徴です。通常、部屋の一部を防音スペースとして利用するため、既存の部屋にも設置できます。 あらかじめ新築の注文住宅を建てる際に組み立ててもらうこともできますし、組み立て式の防音ユニットを購入し、説明書に従って自身で組み立てることもできます。組み立て式防音室は、フルオーダー式に比べてコストが抑えられます。さらに、引越しの際に簡単に解体・移設できるため、柔軟性があります。 一方でフルオーダー式防音室は、部屋全体を防音室として設計・施工する方法です。音楽演奏や録音など、特に高い防音性能が求められる場合に適しています。 専門の業者と相談し、部屋のサイズや用途に応じた設計を行います。設計に基づいて、壁・天井・床に防音材を施し、音漏れを防ぐための工事を行います。組み立て式と比べて高い防音性能をほこり、音の漏れを最小限に抑えられ、音楽や映画鑑賞に適しています。 防音室と防音壁の違い 防音室は、内部の音を外部へ漏らさない目的で作られる専用の空間であり、内部の音をコントロールするための設計がされています。一方で防音壁は、外部からの音を遮断するための構造にすぐれており、主に外部環境の騒音を軽減する役割を果たします。 防音室は、内部からの音の管理を目的とした専用の空間であり、内部の音をコントロールするために設計されます。防音室の設計には、音響特性を考慮した吸音材や遮音材が使用され、音の反響を抑えるための工夫が施されています。特に、音楽スタジオや録音室のように、本格的に音を扱う場合に適しているといえます。 一方、防音壁は、外部からの音を遮断することを目的とした空間であり、外部環境の騒音を軽減する役割を果たします。防音壁は、特に交通騒音や工場の騒音をおさえるために設置されることが多く、設置場所や高さ、厚さなどが音の遮断効果に大きく影響します。 防音室は内側からの音をコントロールする目的で作られ、防音壁は外部からの音をコントロールする目的である点に、違いがあります。 防音室がある注文住宅のおすすめの間取りは? 防音室を作るなら、より防音性を上げるために地下室や鉄製の扉を導入することをおすすめします。防音室にふさわしい間取りについて、地下室や鉄製の扉を設けるべき理由について解説します。 注文住宅の地下に防音室を作る 注文住宅で防音室を作る際、地下室につくることをおすすめします。おすすめする理由としては、下記が挙げられます。 ◆防音性が高い地下室は、周囲が土やコンクリートで囲まれているため、外部の音を遮断する能力が高いです。音楽や楽器演奏、映画鑑賞などの活動を行っても、外に音が漏れにくくなります。 ◆温熱環境が安定する地下室は、地面に囲まれているため、外気温の影響を受けにくく、室温が安定しやすいです。そのため、快適な環境で趣味を楽しめるでしょう。 ◆耐震性が向上する地下室は、建物の基礎部分としても機能するため、耐震性が向上することが期待できます。特に地震が多い地域では重要です。 ◆多様な利用方法ができる地下室は防音室としてだけでなく、シアタールームや趣味の部屋、さらには食品の保存スペースなど、さまざまな用途に利用できます。 鉄製の扉を設置する 注文住宅で防音室を作る際、鉄製の扉がおすすめです。鉄製の防音ドアは、木製のものに比べて質量が大きく、遮音性能が高い点が特徴です。音は振動によって伝わるため、重い素材の方が音を遮る効果が高まります。 スチール製の防音ドアは、一般的に高い遮音性能を持ち、特に楽器演奏や音楽制作を行う部屋に適しています。また、スチール製のドアは耐久性が高く、長期間にわたってメンテナンスが不要な場合が多いです。 一方で、木製の防音ドアは軽量で扱いやすいですが、遮音性能はスチール製に劣ります。木製ドアは経年変化によって性能が低下することもあるため、長期的な使用を考えると鉄製の方が安心です。 さらに鉄製の防音ドアには、特に高性能なものとして、ダブルパッキン構造を持つ製品があります。気密性が向上し、さらに音漏れを防ぐことができます。ドアノブの種類も重要で、グレモンハンドルのようにしっかりと締め付けることができるハンドルを選べば、ドアと枠の隙間を減らし、音の漏れを防ぐ効果が高まります。 さらに、鉄製ドアは防火性能にも優れているため、特に音楽スタジオや録音室など、火災のリスクがある場所での使用に適しています。 防音室がある新築注文住宅の費用相場 新築の注文住宅に防音室を設ける場合の費用相場は、一般的に約250万円から460万円程度とされています。防音室の費用相場は、設置する防音室の大きさや性能、使用する材料によって変動します。 具体的には、以下のような費用相場となるでしょう。 6畳:約250万円〜8畳:約280万円〜320万円10畳:約300万円〜350万円12畳:約350万円〜400万円 上記の価格は、部屋の構造や防音性能の要求に応じて異なるため、具体的な見積もりを業者に依頼することが重要です。 また防音室の性能が高いほど、費用も高くなる傾向があります。音楽演奏や映画鑑賞など、用途に応じた防音性能を求める場合、さらにコストがかかるでしょう。特に、楽器の種類によって必要な防音性能が異なるため、設計段階での相談が推奨されます。 新築の注文住宅に防音室を作るメリットとデメリット 新築の注文住宅に、防音室を作る際のメリットとデメリットを紹介します。防音室を作る際はより多くのコストがかかるため、メリットとデメリットを把握したうえで、納得してから判断しましょう。 メリット 注文住宅に防音室を設けることには、さまざまなメリットがあります。以下に主な利点を挙げます。 ◆騒音トラブルを回避できる防音室を設置することで、楽器演奏や映画鑑賞などの音を外に漏らさず、近隣住民との騒音トラブルを避けられます。特に、ピアノやドラムなどの大音量を伴う活動を行う場合、周囲への配慮が必要です。 ◆プライベートな空間が確保できる防音室は、音楽や映画を楽しむためのプライベートな空間を提供してくれます。家族や友人と一緒に楽しむことができ、外部の音を気にせずに過ごせます。 ◆音質が向上する防音室は、音を遮断するだけではなく音響効果を考慮して設計されるため、音質が向上します。 ◆多目的利用が可能になる防音室は、楽器演奏だけでなく、カラオケ、映画鑑賞、テレワークなど、さまざまな用途に利用できます。 注文住宅に防音室を設けることは、生活を豊かにしてくれるだけではなく、ストレスの軽減効果も十分に得られるといえるでしょう。 デメリット 注文住宅に防音室を作る際のデメリットには、以下のような点が挙げられます。 ◆施工費用が多くかかる防音室を設置するためには、特別な材料や工法が必要です。一般的に、1坪あたり100万円以上、6畳の広さであれば250万円以上の費用がかかることが多いです。そのため、予算が大幅に増加する可能性が高いでしょう。 ◆居住空間が狭くなる場合がある防音室を設けることで、他の居住空間が狭くなることがあります。特に、限られたスペースの中で防音室を設置する場合、生活空間が圧迫されることが懸念されます。地下室など、空間を追加で作ることで、生活空間の圧迫を防げるでしょう。 ◆換気が難しくなる防音室は音を遮るために気密性が高く設計されますが、これにより換気が難しくなり、室内の空気がこもりやすくなります。特に、長時間使用する場合は、換気不足により居心地が悪く感じる場合があるでしょう。防音室を作ると同時に、換気システムの設置について、施工会社と相談しましょう。 ◆メンテナンスの必要性がある防音材は時間とともに劣化することがあり、定期的なメンテナンスが必要です。そのため、追加のコストや手間が発生する可能性があります。 ◆音が漏れることがある防音室を設置しても、窓やドアの隙間から音が漏れることがあります。特に、外部の騒音を完全に遮断することは難しいため、期待した防音効果が得られない場合もあります。 上記のデメリットを考慮しながら、注文住宅に防音室を設けるかどうかを検討することが重要です。 まとめ 注文住宅に防音室を作ることで、カラオケやドラム、映画鑑賞など大きな音が出る趣味を思う存分楽しめます。住宅が密集する場所では近所迷惑にならないようある程度の配慮が必要ですが、防音室であれば、ほどんど無用になるでしょう。 防音室を作る場合は、地下室につくることをおすすめします。生活空間が圧迫されにくいうえ、より防音性が向上するでしょう。ただし、空気の循環性が悪くなるため、あらかじめ換気システムを設置してもらうよう依頼しましょう。 注文住宅に防音室を設置する場合は、実績が豊富な施工会社への依頼がおすすめです。大阪府の羽曳野市にある「森下技建」では、防音室のある注文住宅を実現させます。下記より、ぜひお気軽にご相談ください。 【公式サイト】「森下技建」はこちら。
「同居する家族のため、バリアフリー化した注文住宅を建てたい!」 または、「老後もふまえてバリアフリー化した注文住宅を建てたい!」とお考えの方もいらっしゃるでしょう。 バリアフリー化した注文住宅を建てる際は、ドアや部屋の区切りをできるだけ少なくするなど、動線をスムーズにかつ移動する際の工程を少なくすることがコツです。 当記事では、注文住宅をバリアフリー化するメリットとデメリット、平屋と2階建てそれぞれのバリアフリー化のポイント、費用相場と利用できる補助金制度などを解説します。 バリアフリー化した注文住宅を検討している人は、ぜひ参考にしてください。 注文住宅をバリアフリー化するメリットとデメリット 注文住宅をバリアフリー化する前に、メリットとデメリットについて知っておきましょう。バリアフリー化はやや特殊な対応なので、住宅が完成する前後にて、メリットもあればデメリットもあります。 注文住宅をバリアフリー化させるメリットは、下記のとおりです。 ●介護の要否にかかわらず快適に暮らせる●老後も安心して住める●小さい子どもがいても安心●介護がしやすい バリアフリー化は、住人の動きやすさに特化した仕組みです。注文住宅が完成した時点では介護の必要がなくても、バリアフリー化することで住みやすさを実感できるでしょう。 一方で、注文住宅をバリアフリー化するデメリットには下記があります。 ●通常よりも高い費用がかかる●玄関から砂や虫が入りやすい●スペースが狭くなる場合がある バリアフリー化は、手すりや特別な床材の使用などで、通常よりも料金が高くなりやすいです。さらに、段差が少なくなるため玄関や窓から砂や埃、虫などが侵入しやすい点もデメリットといえるでしょう。 車椅子で暮らせる注文住宅の間取りとは? バリアフリー化に特化した間取りを考えるならば、車椅子でも快適に暮らせる間取りを目指すとよいでしょう。最もおすすめなのは平屋ですが、2階建てでも問題ありません。バリアフリー化した注文住宅を建てる際には、平屋と2階建てともに共通して下記のポイントに注意しましょう。 ●手すり・スロープは設計時から導入する●段差をなくす●滑りにくい床材を使用する●車椅子が通れる通路幅を考える●玄関から居室への動線をコンパクトにする●ドアを引き戸にする 手すりやスロープは、注文住宅が完成してから後付けすると、もとのスペースが狭くなる可能性が高いです。そのため、スロープや手すりなどははじめから導入しておきましょう。また、ドアは前後に開閉するより真横へ平行にスライドさせる扉の方が、開閉時の負担が少ないうえ、衝突する危険が減らせます。 平屋の注文住宅をおしゃれにバリアフリー化するポイント 平屋の注文住宅を建てる際、できるだけおしゃれにバリアフリー化するためのポイントを下記について、それぞれ解説します。 ●部屋の区切りを少なくする●健具を減らす●収納スペースを十分に確保する●外構の動線をスムーズにする 部屋の区切りを少なくする 部屋の区切りをできるだけ少なくすることで、扉の開閉時の負担が少なくできます。また、車椅子や歩行補助具を使用した移動がスムーズになり、生活の利便性が向上するでしょう。 広い空間は視覚的にも開放感を与え、心理的なストレスを軽減する効果もあります。さらに、段差をなくしてフラットな床面を確保すれば、転倒のリスクも減らせるでしょう。 ただし、プライバシーや音の問題、目的ごとに空間を仕切りたい場合は、必要に応じて可動式のパーティションやカーテンの利用をおすすめします。 健具を減らす 注文住宅をバリアフリー化するなら、健具をできるだけ減らしましょう。健具とは、戸や窓やふすまに障子など、可動領域とそれらを支える資材などをあわせた総称です。つまり健具を減らすことで、可動が必要な箇所が減るため、生活におけるストレスを軽減できます。 しかし、窓は日当たりを感じるために必要な健具であり、減らし過ぎてもかえってストレスを感じる場合もあるでしょう。健具の設置場所や数のバランスは、注文住宅の担当者とよく相談しましょう。 収納スペースを十分に確保する バリアフリー化した注文住宅を建てる際は、収納スペースを十分に確保しましょう。とくに平屋の場合は、間取りが限られているため収納スペースが少なくなりがちです。 車椅子や歩行補助具を使用する方が、ケガのリスクが軽減できます。そのため、生活補助のための器具を収納するスペースが必要です。また、収納スペースが少なく物が散乱した状態では、転倒リスクが増えるうえ動線がスムーズではありません。 とくに、生活を補助する器具のほか、日常的に使用する物品をすぐに取り出せる位置に収納することが重要です。たとえば、車椅子使用者が手の届く高さに収納を設置すれば、利便性が向上するでしょう。部屋全体のスペースが有効活用できるような工夫が大切です。 外構の動線をスムーズにする 注文住宅のバリアフリー化といえば、内装や間取りを考えがちですが、外構も重要です。とくに外構は、外の道路とつながっていたりプライバシーの確保が必要だったりして、動線が複雑になりがちです。しかし、外構における動線をスムーズにすることで、外出のストレスを少なくできるでしょう。 玄関扉から道路までの道を幅広く設計し、段差を設けないようにしましょう。道路と玄関の間にどうしても高低差が生じる場合は、スロープと手すりを設けます。さらに、門を設置する場合は引き戸がおすすめです。 2階建ての注文住宅をおしゃれにバリアフリー化するポイント 2階建ての注文住宅を建てる際、できるだけおしゃれにバリアフリー化するためのポイントを下記について、それぞれ解説します。 ●階段の傾斜を緩やかにする●リビングの隣に多目的スペースを設ける●トイレは1階と2階に設置する 階段の傾斜を緩やかにする バリアフリー化した注文住宅で2階を設ける際は、階段の傾斜を緩やかに設計してもらいましょう。 一般的に、階段の傾斜は30度以下が望ましいとされています。30度以下であれば、上り下りがしやすくなり、転倒のリスクが減らせます。 また階段の幅を広くし、手すりを両側に設置すれば、より安全に階段を上り下りできるでしょう。さらに、階段の段差を低くし、滑りにくい素材を使用しましょう。 滑りにくい素材を使用する場合は費用が高くなる傾向にあるため、滑りにくくするシートを後付けで設置することもできます。 リビングの隣に多目的スペースを設ける 2階建てを作る場合は、あらかじめ1階のリビングの隣を多目的スペースとしてあけておきましょう。 通常は1階と2階で生活しますが、将来的に階段の上り下りがきつくなった場合、1階のみで生活します。そのときに多目的スペースがあれば、2階に寝室や作業場を設けていた場合でも、1階の多目的スペースを活用できます。1階で生活のすべてがまかなえたら、2階へ行くことも少なくて済むでしょう。 トイレは1階と2階に設置する 2階建てを立てる際は、1階と2階それぞれにトイレを設置しましょう。 ある程度年齢を重ねた際、夜間多尿や高血圧などが起こる可能性があることから、寝室とトイレが近くにある方が安心です。そのため、将来的に2階へ上がらず1階のみ使用する場合、2階のみにトイレがある場合は不便でしょう。また、2階に寝室があり1階にしかトイレがない場合は、上り下りが面倒です。 1階と2階の両方にトイレを設けた方が、将来長い目で見たときも安心といえます。 バリアフリー化した注文住宅の費用相場 1階の間取りを3LDKにする場合、バリアフリー化した注文住宅を建てる際の費用相場は下記のとおりです。 ●平屋:約1,000万~3,000万円●2階建て:約2,000万~4,000万円※家を建てる地区や住宅ローンの金利により、実際の費用は大きく異なります。 ローコストであれば、新築の注文住宅でも1,000万円前後で購入できる場合があります。すでに注文住宅を建てており、あとからリフォームしてバリアフリー化にする場合は、約500万~1,000万円の費用が発生します。 リフォームであとからバリアフリー化した方が総額費用は大きいため、注文住宅を建てる際のバリアフリー化がおすすめです。 新築の注文住宅で利用できるバリアフリー化補助金制度 新築の注文住宅を建てる際、国土交通省が行っている「子育てエコホーム支援事業 バリアフリー改修」が利用できる可能性があります。当制度の概要は下記のとおりです。※詳細は公式サイトをご覧ください。 対象となる工事の基準・手すりの設置 ・段差解消 ・廊下幅等の拡張 ・衝撃緩和畳の設置対象工事ごとの補助額・手すりの設置:5,000円/戸 ・段差解消:7,000円/戸・廊下幅等の拡張:28,000円/戸・衝撃緩和畳の設置:20,000円/戸申請方法公式サイトより「性能を証明する書類」と「工事が行われたことを証明する書類」をダウンロードして窓口へ提出する。引用:国土交通省 子育てエコホーム支援事業 バリアフリー改修 国による事業のため、信頼性が高く、条件に合えばだれでも利用できます。 そのほか、介護保険によっては住宅改修における補助金が受けられる場合が多いです。介護保険に加入されている場合は、利用規約や要項を見直し、利用できる内容がないか確認してみましょう。 さらに、お住まいの自治体によっては、バリアフリー化に伴い補助金を提供してくれる制度が設けられている場合があります。市役所などで問合せ、利用できる制度がないか相談してみましょう。 まとめ バリアフリー化した注文住宅を建てる際は、通常よりも費用が多く発生する可能性があります。しかし、リフォームによりバリアフリー化を後付けする場合と比較すると、総額費用に大きく差が出るため、注文住宅を建てる際にまとめて導入した方がお得です。 バリアフリー化した注文住宅を建てる場合は、バリアフリー化の実績が豊富な工務店へ依頼することをおすすめします。大阪市羽曳野市の「森下技建」なら、バリアフリー化の注文空宅の建設およびリフォームを承っております。下記よりお気軽に、お問い合わせください。 【公式サイト】「森下技建」はこちら。
注文住宅を建てる際、電気自動車(EV)のコンセント設置を検討する方がいらっしゃいます。自宅に設置することで効率よく簡単に充電できるうえ、コストが抑えられるでしょう。また電気自動車を持っていなくても、将来を見据えて設置を検討するのも大変良い方法です。電気自動車(EV)用のコンセントを設置するメリットや注意点について解説します。 電気自動車(EV)のコンセントは必要? 現在電気自動車を所持していなくても、将来を見据えて電気自動車(EV)コンセントを設置できます。 昨今では電気自動車(EV)の普及が進む中、2030年代には新車販売のすべてが電動車になる可能性が高いとされています。このため、今後の車の買い替えに備えてEVコンセントの設置は賢明な選択といえるでしょう。 新築時にEVコンセントを設置することで、工事費用が安く抑えられます。新築時であれば、配線や設備の取り付けが容易なため1万円~4万円程度で済むことがほとんどです。一方で後から設置する場合は、6万円~10万円かかることがあります。 また新築時にはデザインを考慮した設置が可能であり、後付けではスペースや外構の制約から設置が難しい場合もあるでしょう。 よって注文住宅を建てる際に、早めにEVコンセントを設置することは将来の利便性やコスト削減に大きく貢献するといえます。 電気自動車(EV)コンセントとは? 電気自動車(EV)コンセントは、電気自動車の充電をするために必要なコンセントで、接続することで自動車に必要な電気を充電します。 充電する仕組み EVコンセントは、主に「普通充電」と「急速充電」の2つの方法に分かれます。普通充電は、家庭用の100Vまたは200Vのコンセントを使用し、車両に付属する車載充電ケーブルを介して充電されます。充電には数時間かかりますが、設置コストが低く家庭での利用に適しているでしょう。 一方で急速充電は公共施設や高速道路のサービスエリアに設置された専用の急速充電器などがあります。急速充電器は通常50kW以上の出力を持ち、交流を直流に変換して直接バッテリーに供給します。このため短時間での充電が可能で、たとえば30分で80%まで充電できることもあります。 EVコンセントでの充電は、利用シーンや必要な充電速度に応じて充電する形態を決めているのです。 使用スタイルの種類 EVコンセントの使用スタイルには、主に下記3つのタイプがあります。 ・壁面取り付け型・スタンド型・V2H機器 壁面取り付け型は建物の外壁に直接取り付けるスタイルで、設置スペースを取らずデザイン性に優れています。駐車場と建物が近い場合に適しており、設置費用も比較的安価です。 スタンド型は独立した縦長の充電設備で、駐車場と建物の距離が離れている場合に適しているでしょう。商業施設や公共施設でもよく見られ、自宅用としても設置できます。車載充電ケーブルを使用するタイプと、本体に充電ケーブルを備えたタイプの2通りがあります。 V2H機器(Vehicle to Home)は、タンク内に蓄えられた電力を自動車含め家庭内で使用できる機器です。災害非常時の電源としても利用でき、充電時間を短縮できるメリットがありますが、設置費用が高い傾向にあります。 設置する場所 自宅にEVコンセントを設置する際は、充電ケーブルが車両の充電口に届くように、駐車スペースの近くに設置することが基本です。特に戸建て住宅では外壁やカーポートの近くが理想的でしょう。 さらに200Vの電源が必要なため、分電盤からの距離や配線の取り回しも考慮しなければなりません。設置工事は専門的な知識が必要で、「第二種電気工事士」以上の資格を持つ業者に依頼することが法律で定められています。DIYのように自身で設置できないため注意が必要です。 また屋外に設置する場合は、防水対策や盗電防止策も重要です。たとえば高めの位置に設置し、水はねによる漏電を防ぐことや、鍵付きカバーを使用して不正使用を防ぐことが推奨されます。 電気自動車(EV)コンセントを設置するメリット 注文住宅に電気自動車(EV)コンセントを設置するメリットとして自動車が自宅で充電できるほかに、新築時から設置することで工事費用が安くなるなどが挙げられます。電気自動車を所持していなくても、設置するメリットについて解説します。 工事費用が安い 注文住宅を建てる際にEVコンセントを設置すれば、後付けするよりも工事費用を抑えられます。新築時に設置する場合、設計段階から配線や設備を組み込めるため、後から設置するよりも手間が少ないのです。具体的には、新築時の設置費用なら1万円~4万円程度で済むことがほとんどですが、後付けの場合は6万円~10万円かかることがあります。 日本ではEVコンセント設置に対する補助金制度が整備されており、国や自治体からの支援を受けることで、初期投資をさらに大幅に抑えられるでしょう。特に充電インフラ補助金を活用すると、設置費用の一部または全額が補助されることがあります。 自宅で電気自動車の充電ができる EVコンセントを設置すれば、自宅で効率よく電気自動車(EV)が充電できます。新築時に設置すれば、工事費用を抑えられるうえ配線も壁の中へ通せるためスムーズです。自宅での充電は、公共の充電ステーションを利用するよりもコストが抑えられ、利便性も高まります。 夜間や駐車中に充電を行うことで、日常生活に支障をきたすことなく充電できるでしょう。将来的に電気自動車を購入する予定があるなら、なお新築時に設置しておくことをおすすめします。 自動車以外も充電できる 注文住宅にEVコンセントを設置することで、自動車以外の機器も充電可能です。EVコンセントは通常200Vの電圧を供給するため、高圧洗浄機や電動工具、防犯カメラなど野外で使用する機器も充電できます。また分電盤の設定によってはEVコンセントを家庭用の100Vコンセントとして切り替えられるため、日常的な家電製品の使用にも便利です。 EVコンセントは多用途に活用できるため、将来的に電気自動車を購入する予定がなくても、他の用途で役立つ可能性があります。 電気自動車(EV)コンセントを設置する際の注意点 注文住宅を建てる際に電気自動車(EV)コンセントを設置すると、メリットが多い分いくつか注意点があります。適切に設置し、利便性が高い注文住宅にしましょう。 設置する高さ 注文住宅におけるEVコンセントの設置は、地面からおよそ90~120cmが推奨されています。この高さは充電ケーブルの取り扱いが容易であり、車両との接続がスムーズに行える高さであるとされています。また水はねによる漏電のリスクを軽減するためにも適した高さであるといえるでしょう。 特に屋外での使用を考慮する場合、雨水や雪の影響を受けにくい位置への設置することが重要です。さらに盗電防止策として、コンセントを高めの位置に設置し、室内からスイッチで操作できるようにすることも推奨されています。 地域によっては、積雪の影響を考慮して設置高さを調整する必要があり、例えば北海道や東北地方では、より高い位置での設置が望ましいでしょう。 盗電防止策が必要 注文住宅にEVコンセントを設置する際は、盗電防止策が必須です。特に屋外に設置する場合は下記の対策を施しましょう。 ・ロック機能付きの充電コンセントを導入する・専用の充電ケーブルにロックをかける・監視カメラやモーションセンサーの設置・電力モニタリングシステムを導入する・コンセントに使用時間制限が設けられる ロック機能付きの充電コンセントを導入することで、所有者以外による充電器を使用が防げます。一般的には充電時にのみ電力を供給する仕組みで、キーやパスコードでロックを解除するタイプがあります。 次に専用の充電ケーブルロックを使用しましょう。充電ケーブルを本体にしっかり固定し、簡単には抜けないようにすることで、第三者による不正使用を阻止できます。物理的なロックは、特に車庫のない駐車場での盗電防止に役立つでしょう。 近くに監視カメラやモーションセンサーを設置します。監視デバイスは、駐車スペースでの不審な動きを監視し、盗電行為を抑止する効果があります。万が一盗電が発生した場合でも、映像が証拠として残るため、後の対応がスムーズです。 電力モニタリングシステムは、不正な電力使用をリアルタイムで監視でき、異常な使用量が検出された場合に検知するよう設定できます。 またコンセントに時間制限を設けることで、特定の時間帯のみ使用できます。夜間などの非使用時には電力供給を制限し、盗電リスクを軽減できるでしょう。 設置後は電力会社への届け出が必要 注文住宅にEVコンセントを設置する際には、電力会社への届け出が必要です。EVコンセントの設置により使用する電力の容量が増加するため、電力会社との契約内容を見直す必要があるからです。 通常EVコンセントは200Vの電源を使用し、充電時には一定の電流が流れます。たとえば、200V15Aのコンセントを使用する場合、15Aの電流が流れるため少なくとも40A以上の契約が必要でしょう。設置前に電力会社に連絡し、必要な契約容量を確認し、変更手続きを行う必要があります。 またEVコンセントの設置に伴い、分電盤や配線の工事が必要な場合があります。専門の業者へ手配する必要があるため、電気工事士に依頼し、適切な契約内容に更新する必要があるでしょう。 まとめ 電気自動車(EV)コンセントは、電気自動車を所持している、あるいはこれから購入する予定がある人にとっては、非常に利便性が高い設備です。また電気自動車を今のところは購入予定がなくとも、野外の家電製品や家庭の電気として利用できるため、後付けして損はありません。 大阪府の工務店「森下技建」では、EVコンセントの設置を踏まえた施工経験が豊富にあります。検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。 【公式サイト】「森下技建」はこちら。
注文住宅を検討している方で、愛車をお持ちの方は是非ガレージを検討してはいかがでしょうか? ガレージは通常車の駐車スペースとして高い利便性がありますが、ほかにも収納スペースや趣味のお部屋としても活躍します。 また大切なお車を悪天候や鳥のフンなどからも守ってくれるでしょう。 注文住宅に取り付けられるガレージの種類やメリットとデメリット、そして森下技建が手掛けた過去の施工事例を3つ紹介します。 注文住宅で憧れのガレージを考えていらっしゃる方は参考にしてください。 注文住宅のガレージとは? 注文住宅のガレージとは、住宅の一部として設計され、建物の中または外につくられるガレージを指します。 中につくるものは「ビルトインガレージ」や「インナーガレージ」といい、住宅の1階部分に組み込まれることが一般的です。 車を雨風や紫外線から守るだけでなく、盗難やいたずらからも保護してくれます。 またガレージ内で車のメンテナンスをしたり趣味のスペースとして活用したりもできるでしょう。 特に都市部では土地が限られているため、ガレージハウスなら効率がよい土地利用ができます。 ただし注文住宅のガレージは多くのメリットがありながらも、通常の注文住宅より費用がかかる傾向にあるため、慎重に検討することが大切です。 注文住宅で付けられるガレージの種類 注文住宅に付けられるガレージは2種類あり、建物の中に設置するビルトインガレージと独立させたガレージがあります。 それぞれの特徴や費用が異なるため、自身が望む用途に利用できそうな方をお選びください。 ビルトインガレージ(ガレージハウス) 建物の中に設置される様式のガレージで、ガレージハウスまたはインナーガレージとも呼ばれます。 住宅の1階部分に組み込まれることが多く、大切な車を悪天候や盗難など外部から守ってくれます。 またビルトインガレージは建物内にあるため、家の中から直接車へ乗ったり荷物の積み下ろしをしたりできます。 特に子育て中の家庭や高齢者にとって、車までの動線が短いことは大きなメリットといえるでしょう。 またガレージは趣味のスペースとしても話題を呼んでおり、自転車やバイクのメンテナンス、DIY作業など多目的に使用できます。 ただし1階部分の居住スペースがある程度制限されるため、設計の相談をする段階で、慎重な判断が必要でしょう。 独立式ガレージ 独立式ガレージとは、住宅とは別に建てられるガレージを指します。 住宅から完全に切り離されて独立した構造を持つため、ある程度スペースに余裕がある場合に最適です。 またガレージのみ購入して後付けができます。 広い面積を確保でき、車両の出入りがしやすく収納や趣味のスペースとしても利用しやすいです。 特に車やバイクのメンテナンスを行うための作業スペースとしても活用できるため、DIY愛好者にもおすすめです。 また防犯性も高く、シャッターを設置することで車両を外部から守り、盗難や悪天候から愛車を保護します。 さらに建物から独立しているため、エンジン音や排気ガスの影響をほとんど受けないでしょう。 独立式ガレージは設置が比較的容易で費用も安価なため、自分のライフスタイルや趣味に合わせてカスタマイズできます。 また新築時だけでなく、中古の住宅にも後から追加できるため、柔軟性があります。 ガレージ付き注文住宅のメリット ガレージは車を外部から守ってくれたり収納スペースとして活用したりさまざまなメリットがあります。 特にお子さんやお年寄りの方がいらっしゃるご家庭では大変重宝するはずです。 移動や荷物の積み下ろしが楽になる 車が建物の中にあることで、車と言えの中との動線が短くなり、生活上の利便性が向上します。 車の乗り降りはもちろん、車への荷物の積み下ろしや出し入れも簡単です。 悪天候の日も濡れることなく乗車できるため、お子さんやお年寄りの入る家庭なら得意大活躍でしょう。 またある程度の広さが確保出来たら、ドアの開閉時もぶつけることはありませんし、車周辺の移動も楽になります。 車を天候から守れる 注文住宅にガレージを付けることは、車を悪天候から守るために非常に効果的です。ガレージは雨、雪、風、紫外線などの影響を防ぎ、車の外観や塗装の劣化を防ぎます18。特に、ビルトインガレージは屋内に車を駐車できるため、これらの天候要因からの保護が強化されます11。また、ガレージは防犯面でも優れており、シャッターを閉めることで盗難やいたずらから車を守ることができます1012。さらに、ガレージは温度管理にも寄与し、車内の温度変動を抑えることでエンジンやバッテリーの劣化を防ぎます9。このように、ガレージは単なる駐車スペース以上の役割を果たし、車を安全かつ快適に保つための重要な構造物です。 倉庫スペースとして利用できる ガレージは空間が広いため、倉庫スペースとして利用できます。 ほかにも車の駐車だけでなく、バイクや自転車、アウトドア用品などの収納にも適しているでしょう。 特にガレージの広さを考慮すれば、車以外の物や家具も効率的に収納できます。 ビルトインガレージ(インナーガレージ)なら建物内とつながっているため、食糧庫や物置としても利用できます。 おかげで雨の日などの悪天候でも濡れずに荷物を出し入れできるため、動線が短くなり生活の効率や質が向上するでしょう。 またガレージ内にコンセントを設けておくことで、電動工具やその他の機器を使用する際にも便利です。 ガレージ付き注文住宅のデメリット メリットが多い一方で、費用が多くかかったり住居スペースが限られたりするなどデメリットもあります。 購入したり住んだりする予定の場所で、ガレージを作りつつも十分に快適な生活がおくれるかどうかも検討しましょう。 費用がかかる 注文住宅にガレージを付ける際は、通常よりも大幅に費用が発生することがあります。 ガレージの種類やサイズ、使用する素材によって大きく異なりますが、一般的にはビルトインガレージの費用相場は坪単価50万~80万円程度とされており、車1台分の広さ(約4~6坪)であれば、200万~500万円が目安です。 さらに具体的には、木造の場合は約200万~250万円、鉄骨造では300万前後、鉄筋コンクリート造では400万~600万円程度かかることがあります。 またガレージの設備やオプション(電動シャッターなど)を追加すると、さらに費用が増加するでしょう。 地域による価格差も考慮する必要があり、都市部では土地代が高いため、ガレージを含む住宅の建設コストも上昇する傾向があるため注意が必要です。 施工会社の担当者と打ち合わせし、予算や費用についてはあらかじめ把握しておきましょう。 住居スペースが狭くなる場合がある 注文住宅にガレージを付けると、居住スペースが狭くなる可能性があります。 特にビルトインガレージを設ける場合は1階のスペースがガレージに取られるため、リビングや寝室などの居住空間を2階以上に配置しなければならない場合もあるでしょう。 このため階段の上り下りが増え、生活動線がかえって不便になることもあります。 またガレージの設置によって間取りの自由度が制限されることもあります。 ガレージの出入り口や動線を考慮するために居住空間の配置に影響を与えることがあります。 ガレージを設ける際は、居住スペースとのバランスを考えた設計が重要です。 車の排気ガスが建物内に影響を与えることがある 注文住宅にガレージを付ける際、車の排気ガスが建物に影響を与える可能性があります。 特にビルトインガレージの場合は、排気ガスが居住空間に流入するリスクがあるでしょう。 排気ガスには一酸化炭素が含まれており、健康に深刻な影響を及ぼす可能性があるため、換気対策が必須です。 大型の換気扇を設置したり自然換気を促進したりする設計がおすすめです。 また排気ガスによる臭いもあり、ガレージ内でエンジンをかけると臭いが居住空間に広がる可能性があります。 さらに排気ガスは建材にも影響を及ぼし、長年蓄積されると、特に木材やプラスチック製品は劣化することがあります。 ガレージと居住空間の距離を適切に保ち、効率的な換気システムを導入するよう設計してもらいましょう。 【森下技建】ガレージハウスの施工事例3選 森下技建が、過去に手がけたガレージ付きの注文住宅を3つご紹介します。 ご購入いただいたお客さまからは好評をいただいており、憧れのガレージがある家で思い思いに過ごされていらっしゃいます。 事例1:松原市三宅中M様邸 松原市三宅中M様邸 お引っ越しが完了したところのお写真を撮らせていただきました。 ビルトインガレージの家を採用され、間に柱を建てることで仕切りを設け、2つの用途にご利用いただけます。 お車に乗らないときはシャッターを閉めるため、防犯やセキュリティ設備としても大変優秀です。 事例2:太子町聖和台K様邸 太子町聖和台K様邸 開放感あふれる土地に、ガレージ付きの注文住宅をご購入いただきました。 出入り口が2箇所あるため、車と自転車やバイクなど2つ以上の用途にお使いいただけます。 ガレージには窓が2つ付いているため換気も良く安心です。 ガレージの出入り口前も広いスペースを取っているため、むきにかかわらず車の出し入れが簡単です。 事例3:堺市美原区大保M様邸 堺市美原区大保M様邸 白く清潔感あふれる建物に、青色の柱とバルコニーが印象的なおうちです。 柱でガレージ内を2つの空間に区切っており、2つの用途で使い分けてご利用いただけます。 各スペースの広さも十分に確保されており、玄関からの動線も短いため利便性が高いです。 ガレージへ向かう動線を玄関より指定した場合、居住スペースが多く確保できます。 まとめ 注文住宅にガレージを付けることで、大切な車を守るだけではなく倉庫スペースとしても活用できるうえ大変重宝します。 また空間が広いため趣味の部屋としても活用でき、バイクや自転車置き場など用途が広がります。 しかし追加で費用が発生したり車の排気ガスが居住空間へ影響したりする可能性があるでしょう。 実績が豊富な施工担当者と念入りに打ち合わせし、自身にとって理想の生活がおくれるよう慎重に検討することが大切です。 【公式サイト】「森下技建」はこちら
ルーフバルコニーとは、マンションや住宅の最上階に設けられた屋根のないバルコニーを指します。ルーフバルコニーは開放感や風通しの良さが特徴で、外部にいながらプライバシーが保てるため、プライベートな空間として重宝するでしょう。 昨今では注文住宅を建てる際、あこがれのルーフバルコニーをつける人が増えています。当記事では、ルーフバルコニーのメリットとデメリット、設置する際の費用や実際に設置した人の体験談について紹介します。注文住宅を建てる際にルーフバルコニーを検討している方は、ぜひ参考にしてください。 ルーフバルコニーを設置するメリット 屋根をなくして設置するルーフバルコニーは、通常のベランダとは異なるメリットが得られます。ガーデニングや家庭菜園などもはかどるため、植物が好きな方や開放感のある場所が欲しい方には向いているでしょう。 開放感があり眺望がよい ルーフバルコニーのメリットとして、開放感と広いスペースが挙げられます。 まずルーフバルコニーは屋根がないため、空が広がり視覚的に圧迫感がなく、開放的な印象を与えてくれるでしょう。特に高層階に位置する場合は、素晴らしい眺望が楽しめるため、日常生活におけるストレスが軽減できます。 またルーフバルコニーはプライバシーの面でも優れています。屋上にあるため、外部にいながらも外からの視線を気にせずに過ごせて、リフレッシュするための場所として適しているでしょう。 ただしルーフバルコニーを利用する際は、天候によっては使用できないことや、近隣への配慮が必要な場合があります。騒音や臭いに関しては特に注意が必要であり、周囲とのトラブルを避けるためには利用方法に工夫が求められるでしょう。 多様な活用方法がある ルーフバルコニーは、多様な活用方法があります。まず開放感があるため、空を見上げたり周囲の景色を楽しんだりできます。 また広いスペースを活かして家具を置いたり、ガーデニングを楽しんだりできます。家族や友人と一緒に食事をしたり、遊んだり活動をする場所として機能するでしょう。ルーフバルコニーは実用的な場所としても機能し、日当たりが良いため洗濯物や布団を干す場所にも最適です。特に日当たりの良い場所では、洗濯物が早く乾き、家事の効率も向上するでしょう。 ルーフバルコニーの多様な使用用途としては、下記のアイデアがあります。 ◎ ガーデニングや家庭菜園 ◎ バーベキュー ◎ リラックススペース ◎ 子どもやペットの遊び場 ◎ 洗濯物干し場 ◎ 物置 ◎ 運動スペース 上記の活用方法は、ルーフバルコニーの特性を最大限に引き出し、住まいの価値を高めてくれるでしょう。 ライフスタイルが向上する ルーフバルコニーは、住人のライフスタイルを大きく向上させてくれます。 開放感と日当たりの良さから、空を見上げながらリラックスでき、特に都市部の場合でも自然光を積極的に取り入れられるため心地よい環境ができます。自然光が浴びられる空間は、ストレス軽減や心身のリフレッシュにつながり、日常生活の質を向上させます。 またルーフバルコニーは、ガーデニングやバーベキューなど多彩な用途に利用でき、アウトドアライフを充実させられます。運動場所にも最適で、健康的なライフスタイルが促進できるでしょう。屋上緑化や家庭菜園を設けることで、都市生活の中でも自然との触れ合いが持てて、環境への配慮も実現できるでしょう。また太陽光発電パネルを設置することで、省エネルギーにもつながります。 ルーフバルコニーは単なる屋外スペース以上の価値を持ち、多様なライフスタイル向上にも役立ちます。 ルーフバルコニーの設置にかかる費用 ルーフバルコニーをオプションで付ける場合の費用相場について解説します。設置を検討されている方は、予算計画の参考としてください。 初期費用 注文住宅でルーフバルコニーを設置する際の初期費用はさまざまな要因により異なりますが、一般的な相場としては1平方メートルあたり約10万円から12万円程度が目安です。たとえば、10平方メートルのルーフバルコニーを設置する場合、総額で約100万円から120万円程度の費用がかかることになります。 さらに、ルーフバルコニーの設置には追加の費用が発生することがあります。内階段を設置する場合は70万円から80万円、外階段の場合は20万円から30万円ほどの追加費用が必要です。 また防水工事や断熱対策も重要で、施す場合はさらに別途費用がかかり、約4,500円から8,000円/平方メートルの範囲で行われることが一般的です。 そして設置にあたっては、使用する材料やデザインによっても価格が変動します。特にウッドデッキなど人気のある素材を使用すると、コストが高くなる傾向があります。 注文住宅にルーフバルコニーを設置する際の初期費用は、基本的な施工費用に加えて防水や断熱工事や階段設置などの追加費用を含めると、100万円から200万円以上になる可能性もあります。 担当の施工業者さんへ、具体的な見積もりを出して確認するようにしましょう。 維持管理費用 注文住宅におけるルーフバルコニーの維持管理費用は、主に防水工事や定期的なメンテナンスに発生します。 ルーフバルコニーは屋外に位置するため、雨漏りを防ぐための防水工事が非常に重要です。一般的に防水工事は5年から10年ごとに行う必要があり、使用する防水材によって費用が異なります。たとえばウレタン防水の場合、施工単価は1平方メートルあたり3,000〜7,000円で、耐用年数は5〜10年です。 また定期的なメンテナンスでは、排水溝の清掃や床面の点検を行います。点検を怠ると、雨漏りや構造的な損傷を引き起こす可能性があるでしょう。メンテナンスの頻度は5年ごとが一般的ですが、環境や使用状況によって変わることがあります。 さらにルーフバルコニーの設置時には、断熱性や防音性を考慮するとよいでしょう。早めに対策を施しておけば、長期的な維持管理費用を抑えられます。特に夏場は下階の温度上昇が懸念されるため、断熱材の使用が推奨されます。 ルーフバルコニーを設置するときの注意点 開放的で日当たりがよくなることから、設置する際のメリットが多いルーフバルコニーですが、同時に利用する際の注意点があります。注意点やデメリットを把握したうえで、理想のルーフバルコニーを設置しましょう。 設置できる条件に注意する 注文住宅でルーフバルコニーを設置する際は、設置できる条件に当てはまっている必要があります。 まず法律や規制により設置の可否が決まる可能性があるでしょう。ルーフバルコニーは地域の建築法規制に従う必要があり、特に高さ制限や隣接建物との距離に関する規制が設計に影響を与えます。またルーフバルコニーが延床面積に含まれるかどうかも地域によって異なるため、事前に確認が必要です。 さらにルーフバルコニーは建物の屋根部分に設置されるため、建物全体の強度や耐震性を考慮する必要があります。特に日本は地震が多いため、耐震性の確保が優先されることがあるでしょう。ルーフバルコニーの設置の可否については、担当の施工会社さんと相談して、条件に当てはまっているかどうかを確認しましょう。 安全対策を施す ルーフバルコニーは野外かつ高い位置に設置されるため、いくつかの安全対策を施す必要があるでしょう。安全対策のポイントを考慮することで、事故やトラブルを未然に防げます。 はじめに手すりの設置が不可欠です。建築基準法では、2階以上のバルコニーには1.1メートル以上の手すりを設けることが求められています。特に小さな子供やペットがいる家庭では、手すりの高さや強度を十分に考慮する必要があるでしょう。 次に、滑り止め加工を施した床材を選ぶことも大切です。雨や雪の日には滑りやすくなるため、ウッドデッキやタイルなどの滑りにくい素材を選ぶことで安全性を高められます。 また排水システムの確保も重要です。ルーフバルコニーは雨水が溜まりやすいため、排水口の設置と定期的な清掃が必要です。排水口が詰まると水漏れや雨漏りの原因となるため、掃除しやすい構造にしておくことが望ましいでしょう。 さらに防犯対策として、入り口の防犯ガラスや施錠機能を強化しておくことで、不審者の侵入リスクを低減できます。 安全対策や防犯設備は、設置するだけでなく定期的なメンテナンスが不可欠です。防水工事や床材の点検を定期的に行い、劣化や損傷を早期に発見することで、大きなトラブルを未然に防げるでしょう。 定期的なメンテナンスと管理が必要 ルーフバルコニーは、長期間にわたって快適に使用するためには定期的なメンテナンスが不可欠です。メンテナンスや点検場所は主に下記の箇所です。 ◎ 防水処理の確認◎ 排水機能◎ 床材の破損の有無◎ 設置している家具の管理◎ 手すりやフェンスの強度 ルーフバルコニーは雨風にさらされるため、防水層の劣化が進みやすいです。一般的にはウレタン防水やFRP防水が用いられ、5年から10年ごとに点検し、必要に応じて再施工を行うことが推奨されます。特に、ひび割れや剥がれが見られる場合は早急に対処する必要があるでしょう。 また排水機能のチェックも重要です。排水溝が詰まると水たまりができ、雨漏りの原因となります。定期的に排水溝の清掃を行い、落ち葉やゴミが詰まっていないか確認しましょう。特に秋や春には、落ち葉の影響で詰まりやすくなるため注意が必要です。 タイルやウッドデッキなどの床材は、使用する素材によって劣化具合が異なります。定期的な清掃とともに、傷みや腐食のチェックも行うべきです。特にウッドデッキは湿気による腐食が進みやすいため、塗装や防腐処理を定期的に行うことが推奨されます。 またルーフバルコニーに設置した家具や設備は定期的に点検し、劣化していたら交換または修理を行います。強風時には家具を室内に移動させるなどの対策も必要です。 最後に安全対策として手すりやフェンスの強度を確認し、安全性を確保します。特に小さなお子様やペットがいる家庭では、安全対策を徹底しましょう。 まとめ ルーフバルコニーは開放感や広さから、多くのメリットがあります。特にBBQや家庭菜園、洗濯物を干すスペースとして活用でき、居住空間が広く感じられる効果もあります。設置費用は1平方メートルあたり約10万円から12万円で、小型のバルコニーなら40万円から80万円程度です。ルーフバルコニーの設置を検討している場合は、担当の施工会社と、念入りに予算決めをしましょう。 「株式会社 森下技建」では、これまでにさまざまな形の注文住宅のご相談を受けた実績があります。もちろんルーフバルコニー付きの注文住宅の相談も可能ですので、下記よりぜひお気軽にお問い合わせください。 【公式サイト】「株式会社 森下技建」はこちら。
ルンバは自動掃除機として多くの家庭で利用されており、その利便性から人気が高まっています。かつては掃除してほしいところまで手が届いていない、床がきれいでなければ使用できないなどの辛口レビューがありましたが、昨今のルンバは性能が非常に良くなっており、自宅に導入する家庭が増えています。 注文住宅を検討されているのであれば、新居へのお引っ越しを機にルンバを導入されてはいかがでしょうか?この記事では、ルンバが待機する「ルンバ基地」の最適な設置場所とメリットについて詳しく説明します。 ルンバ基地とは? ルンバ基地とは、ロボット掃除機「ルンバ」が掃除を終えた後に戻るためのホームベース(充電器)を指します。基地はルンバが自動的に充電を行うために必要で、設置にはいくつかの条件があり、適切な場所を選ぶことが費用対効果を高めるカギとなるでしょう。 基本的にルンバ基地は広い空間に設置する必要があります。周囲には障害物のない場所が望ましく、製品にもよりますが両側には0.5メートル以上、正面には2.4メートル以上の空間を確保することが推奨されており、平らな床に設置し段差からは1.2メートル以上離す必要があります。 上記の条件に当てはまる場所に設置すれば、ルンバが迷うことなくスムーズに基地へ戻れるでしょう。 注文空宅に用意したいルンバ基地のおすすめ設置場所 ルンバ基地を設置する場所には複数の条件がありますが、条件に当てはまっていてもあまり設置すべきでない場所もあります。設置すべきでない場所に設置すると、ルンバが自力で戻れなかったり隅々まで掃除できなかったりして、効果が薄れてしまうでしょう。設置する際にふさわしい場所とおすすめしない場所について解説します。 理想的な設置場所 ルンバ基地の設置場所として理想とされる場所の条件には下記があります。 ・障害物の少ない広い空間・段差のない平らな床・電源の確保・デッドスペース・物の下や隙間などの目立たない位置・Wi-Fi環境が整っている 上記を満たす場所としては、具体的に下記のような場所がおすすめです。 ◆階段下:階段の一段目の下はデッドスペースになりやすく、ルンバ基地として有効活用できます。人の動線にも影響しないため、来客時にも目立ちません。 ◆クローゼット内:ウォークインクローゼットや通常のクローゼット内に設置することで、ルンバが見えず、生活感を抑えられます。可能なら扉を取り除いておくと、ルンバの使用時に都度開け閉めしなくてもよいため楽です。 ◆テレビボードの下:フロートタイプのテレビボードの下は、コンセントを設置してルンバ基地として利用できます。インテリアとして自然に溶け込むでしょう。 ◆洗面台の下:造作洗面台の下部をオープンスペースにすることで、ルンバを収納できます。奥行きに注意し、足元で邪魔にならないようにしましょう。 ◆小上がり和室の下:スペースを有効活用できる場所で、オープンスペースを設けてコンセントを取り付けることで、ルンバ基地として機能します。 上記の場所は、ルンバがスムーズに出入りできるように設計されているならおすすめです。特に周囲には十分なスペース(両脇0.5m以上、前方1.2m以上)を確保し、充電器や本体が収まる必要があるでしょう。 設置を避けるべき場所 一方でルンバ基地を設置する際に避けるべき場所は、下記のとおりです。 ◆段差のある場所:ルンバは最大で約2cmの段差を乗り越えられますが、それ以上高い段差があるとスムーズに移動できず、不完全なまま掃除が終わることもあります。特に階段の近くは、落下の危険があるため避けるべきです。 ◆狭いスペースや障害物が多い場所:ルンバは開放的で広い空間での使用を前提に設計されています。家具やその他の障害物が多い場所では動きが制限され、掃除の効率が低下します。公式では、ルンバ基地の周囲には両側で0.5m以上、正面で2.4m以上の空間を確保することが推奨されています。 ◆Wi-Fi信号が弱い場所:ルンバはスマートフォンアプリと連携して操作するため、安定したWi-Fi環境が必要です。信号が弱いと、操作やプログラムの更新に支障をきたすことがあります。 ◆湿気の多い場所や温度変化の激しい場所:キッチンの近くなどは湿気が多く、ルンバの電子機器に悪影響を与える可能性があります。また直射日光が当たる窓際なども避けた方が良いでしょう。 ◆扉で閉じられた空間:扉付きの収納内に設置すると、出入りが面倒になりルンバの稼働時にも扉を開ける必要があります。これでは使い勝手が悪くなりますし、掃除中に扉周りの掃除もしづらくなります。 上記のポイントに当てはまる場所にルンバ基地を設置すると、停止したり掃除が終わっていないまま帰ったりして、効果が実感しにくくなります。 注文住宅にルンバを導入するメリット ルンバは人間に代わって自動でゴミを検知して掃除してくれるロボットです。注文住宅にルンバを導入することで、大きく分けて2つのメリットが感じられるでしょう。 時間の短縮につながる 注文住宅にルンバを導入すると、家事の時間短縮に大きくつながります。ルンバは自動で掃除を行うロボット掃除機であり、特に忙しい家庭にとっては非常に便利です。共働き家庭や育児中の家庭では、掃除の時間を確保することが難しいため、ルンバの導入によって負担を軽減できるでしょう。 ルンバはスケジュール設定が可能で、指定した時間に自動で掃除を開始します。そのため家事の合間や外出中に掃除をしてもらうことができ、朝出かける前にルンバをセットしておけば、帰宅時には掃除が完了している状態になります。 またルンバはある程度なら家具や障害物を避けながら動いてくれるため、自分で掃除する際の手間やストレスを軽減できます。特に新築住宅ではまだ物が少なく真新しい状態ですので、ルンバがスムーズに動きやすく、効果を実感しやすいといえるでしょう。 さらにルンバの製品自体もお手入れが簡単で、掃除の頻度が高くとも1週間に一度、ワンタッチでふたを開けて中のゴミをゴミ箱に捨てるだけで完了します。 ルンバに掃除を任せれば、時間と手間が大幅に減らせることが分かるでしょう。 清潔な住環境が維持できる 注文住宅にルンバを導入すれば、清潔な住環境が維持できます。ルンバは自動掃除機として、日常的な掃除を効率的に行うための優れたロボットです。特に家の構造や間取りが自由に設計できる注文住宅では、ルンバの効果を最大限に引き出せるでしょう。 ルンバは床面のゴミやほこりを自動で吸引し、定期的に掃除を行うことで清潔感を保ってくれます。特にペットを飼っている家庭や小さな子供がいる家庭では、毛や食べこぼしなどが多く発生しますが、ルンバはこれらの細かいゴミも逃さずに掃除します。特にフローリングや短い毛足のカーペットで効果を発揮するでしょう。 また製品のなかには空気清浄機能を持つモデルもあり、掃除と同時に空気中の微細な粒子を除去してくれるため、アレルギーなどの症状をお持ちの方にとってもありがたい機能といえます。 そして何よりルンバを設置することで、ルンバ自体が掃除しやすくなるよう床に物を置かなくなることが挙げられます。散らかっていた場合、ルンバを使用する度に床から物をどけなくてはならないため非常に手間です。そのためはじめから床に物を置くことがなくなり、常に部屋がスッキリするといった声が多く聞かれます。 ルンバ基地を設置する際の注意点 ルンバは自動でごみを検知して掃除してくれるロボットであり、スマートフォンで予約操作しておけば、留守中など見ていないときでも動作します。そのため、設置と使用するうえで注意しなければならないことがあります。 電源(コンセント)の確保が必要 注文住宅にルンバを導入する際、意外にも盲点となってしまうことが電源(コンセント)の確保です。ルンバは自動で掃除を行うロボット掃除機であり、充電には専用の電源が必要です。 特にルンバの充電ステーション(ホームベースやクリーンベース)を設置する場所には近くにコンセントがあることが必須で、自動で戻ってこられるようある程度広いスペースが必要です。さらに、基地と本体の赤外線通信を妨げないような場所が望ましいでしょう。 注文住宅の設計段階でルンバ基地を考慮するならば、デッドスペースを有効活用できます。階段下や家具の下など、電源があるならば普段使わない空間を利用してルンバ基地を設置できます。 障害物対策を行う必要がある 注文住宅にルンバを導入する際、障害物対策は非常に重要です。ルンバは製品自体に取り付けられたセンサーでゴミや障害物を検知して動きますが、効果的に機能させるためにはある程度周囲の環境を整える必要があります。 まずルンバがスムーズに移動できるように、床に置かれた物や家具の配置を見直しましょう。特に、コード類や小さなおもちゃなどの障害物はルンバが引っかかる原因になり、動作を妨げることがあります。すると掃除が中断されるだけでなく、ルンバ自体が故障するリスクも高まります。 次に、段差や階段の近くでは特別な対策が必要です。ルンバには段差センサーが搭載されており、階段などの大きな段差があればよけて走行してくれます。しかしセンサーが汚れたり故障したりすると階段から落ちる危険があるため、階段付近では物理的な障害物を設置し、進入しないよう工夫が必要です。 そしてルンバの使用前には必ず床を片付けておきましょう。特にカーペットやラグの上ではルンバが引っかかる可能性があるため、敷物をあらかじめ外しておく必要があります。また姿見を置いている場合、ルンバがぶつかって割れる危険性があるため注意しましょう。 まとめ 注文住宅でルンバ基地を設置するときのおすすめの場所とおすすめしない場所について紹介しました。ルンバは自動でゴミや障害物を検知して、部屋中を代わりに掃除してくれる優れたロボットです。そのため家事や育児で忙しい方にとっては、そうじの手間と時間を短縮してくれるありがたい家電となるでしょう。ただしルンバ基地の設置にはある程度広いスペースと電源の確保が必要で、床のものをどかしておく点に注意しましょう。 新しいおうちとお部屋をいつまでも清潔な住環境を保ち、豊かな生活をおくりましょう。
この記事を読んでいるあなたは、 ◎せっかく建てる注文住宅のお風呂はこだわりたい! ◎使いやすくておしゃれなお風呂を選ぶポイントは? ◎お風呂のサイズと費用相場が知りたい このように思っているかもしれません。 注文住宅の水回りはこだわりたいところですが、特にお風呂は大切なポイントです。 広さや素材、オプションなどの選択肢が多いため、どこから考えればよいか迷う人もいるでしょう。 この記事では、注文住宅のお風呂やオプションの選び方、デザインのポイントなどをご紹介します。 お風呂場の広さと費用の目安についてもお伝えしますので、最後まで読んで参考にしてみてください。 定番はユニットバス!お風呂の種類の選び方 お風呂の浴槽は、おもに以下の3種類です。 ◎ユニットバス ◎ハーフユニットバス ◎在来浴室 最も主流なのはユニットバスで、コストパフォーマンスに優れている特徴があります。 ユニットバスは、床、壁、天井と浴槽がセットになったお風呂です。 断熱性や防水性が高く、値段をおさえられるわりに使い勝手が良いため人気があります。 最近ではデザイン性に優れたユニットバスも多く、カラーや材質の種類が増えているのも特徴です。 よりこだわって浴室を作りたい場合は、ハーフユニットバスや在来浴室を選ぶとよいでしょう。 サイズや建材を一から選べるため、唯一無二の浴室をデザインできます。 ただしコストが高いうえに、デザイン面と機能面のバランスを取るのが難しいデメリットもあります。 お風呂場の広さと費用目安 お風呂場の広さは、主に以下の3種類です ◎0.75坪 ◎1坪 ◎1.25坪 注文住宅で暮らす家族の年齢や人数、ライフスタイルによって、どの広さのお風呂場が適しているかは様々です。 一般的な家庭であれば、1坪のお風呂を採用するのがおすすめです。しかし狭小地に住宅を建てる場合は、0.75坪にしてお風呂の面積をおさえるのがよいでしょう。 また育児や介護など、家族で一緒にお風呂を使う場合は、1.25坪の広さがあると使い勝手が良くなります。 1坪のユニットバスの費用相場は、70~120万円程度です。さらに広い1.25坪にした場合は、追加で10~30万円ほどがかかります。 ただし、お風呂場の設置にかかる費用は、オプションの有無や浴槽の材質などによって大きく変わります。あらかじめある程度予算を決めて、お風呂場の設計に取りかかるのがおすすめです。 お風呂に設置するオプションの選び方 お風呂場につけるオプションには、以下のようなものがあります。 ◎浴槽の形状や材質 ◎入り口部分のとびら ◎手すり ◎乾燥機能・暖房 ◎棚・ミラー・カウンター 順番に紹介していきます。 浴槽の形状や材質 ユニットバスの浴槽は、好みに合わせて形状や材質を変更できます。 たとえば浴槽の底面を一段上がったステップ浴槽にすれば、半身浴をしやすくなります。 浴槽の保温性を高めるオプションを付ければ、お湯を冷めにくくして追い炊きを減らすことができます。 また、人造大理石やホーローなどの材質を選び、肌触りや質感を良くすることも可能です。 お風呂は毎日の疲れを取る場所なので、気に入ったデザインや肌触りの材質を選べるとよいでしょう。 入口部分のとびら 入口部分のとびらは、主に以下の3種類があります。 ◎折れ戸 ◎開き戸 ◎引き戸 標準仕様は、折れ戸である場合が多いです。開閉時に必要なスペースが少ないため狭い場所でも設置しやすいですが、部品が多くて故障しやすいデメリットがあります。 開き戸は故障しづらいですが、開閉時に必要なスペースが広いです。 引き戸は開閉しやすく便利ですが、オプション料金が高くなる傾向があります。 とびらのオプションの予算や優先順位を考慮して、最適なとびらを探してみてください。 手すり 浴室やドアの横に、手すりを設置することができます。 手すりは老後の生活に便利なだけでなく、子育て中の家庭にもおすすめです。 手すりがあればお子さんの転倒を防止でき、バタバタしがちなお風呂の時間も安心です。 また若い人でも、ちょっとした疲労や貧血で、お風呂の前後にふらついてしまうことは少なくありません。 リフォームで後付けするよりも新築のときにまとめて設置した方が、工事の費用をおさえられます。手すりの必要性を感じたら、注文住宅を建てる段階で設置を検討してみてください。 乾燥機能・暖房 浴室に、乾燥機能や暖房のオプションを追加するのも便利です。 通常浴室には換気扇がついていますが、乾燥機能があればより確実に浴室内のカビを防止できます。 洗濯物を部屋干ししたいときも、素早く乾かせるため、嫌な匂いの発生や選択の手間を減らせるメリットがあります。 また浴室に暖房を設置すれば、冬に発生しやすいヒートショック現象による健康被害の防止を期待できます。 お風呂をより快適に保ちたい方や部屋干しの機会が多そうな方は、乾燥機能や浴室暖房を設置すると良いでしょう。 棚・ミラー・カウンター お風呂場には、棚やミラー、カウンターなどがあると便利です。 お風呂場は体を洗うための石鹸やシャンプー、掃除用具など、意外に置いておきたいものがたくさんあります。そのため、棚やカウンターを設置してすっきり収納できるようにするのがおすすめです。 また大きなミラーを設置すると、お風呂場の空間が広く感じて開放感が上がります。 お風呂で髭剃りなどをする人は、ミラーを使う機会も多いでしょう。 ただし、不必要に棚・ミラー・カウンターを設置すると、かえって窮屈に感じられることもあります。オプションを増やすと掃除の手間も増えるため、本当に必要だと判断したもののみ設置するのが重要です。 今のお風呂場の使い方をよく振り返って、必要なオプションとそうでないものをきちんと見極めましょう。 お風呂をデザインする3つのポイント お風呂をデザインするポイントは、以下の3つです。 ◎日当たりや風通しをよくする ◎本当に必要なオプションを選ぶ ◎バリアフリーに考慮する 順番に解説していきます。 日当たりや風通しを良くする カビを発生しづらくしてきれいな状態を保つために、日当たりや風通しは重要です。 日が当たりづらい北側の部屋に浴室を設置する場合は、窓や通気口を設けて、太陽光や風を確保できるようにしましょう。 また浴室に窓を設けないと、息苦しさを感じる場合もあります。 特に朝や昼にお風呂場を利用する可能性がある人は、窓を設置して自然光を取り入れるのがおすすめです。 ただし窓を設置する際は、防犯面に配慮する必要があります。 すりガラスを採用したり、ブラインドを設置したりして、外から浴室の中が見えないように配慮しましょう。 本当に必要なオプションを選ぶ あれこれ機能を付け足すのではなく、本当に必要なオプションを選んで設置するのが重要です。 浴室には、様々なオプションを設置できます。浴室テレビやジャグジー、サウナ機能など、魅力的に思えるオプションが盛りだくさんです。 しかし、実際に設置してみたらほとんど使わずに後悔したというケースも、よくあります。 今使っているお風呂の機能を思い浮かべて、本当にオプションが必要かを見極めてみてください。 魅力的に感じたオプションでも「毎日使うお風呂には必要ない」と感じるものがあるはずです。 無駄なコストを省けば、注文住宅で本当にお金をかけたいところに投資することができます。 予算を決めて、計画的にオプションを選びましょう。 バリアフリーに考慮する お風呂場は事故が起こりやすいため、バリアフリーに配慮して設計するのが大切です。 注文住宅は、安全に長く住み続けられる設計にする必要があります。 高齢になると入浴が大変になるため、新築のうちから手すりを付けたり、段差をなくしたりするのがおすすめです。床の材質は、濡れても滑りづらいものを採用するとよいでしょう。 子どもや若い人であっても、お風呂場ですべったり、頭を打ったりするリスクはあります。 新築のうちから安全なお風呂場を設計して、誰もが使いやすい環境を整えましょう。 こだわりあるおしゃれなお風呂にする3つのポイント 機能面だけでなく、デザイン面にもこだわったおしゃれなお風呂にするためには、以下の3つが大切です。 ◎デザインに統一感を持たせる ◎シンプルな色でまとめる ◎浮かせる収納を取り入れる 1つずつ紹介していきます。 デザインに統一感を持たせる 洗面所やお風呂場のデザインに統一感があると、おしゃれな印象になります。 細かいデザインを決めていく前に、カタログやモデルハウスを見ながら、全体のイメージを持っておくのが重要です。 たとえば「高級感のあるデザイン」「シンプルで飽きないデザイン」など、テーマを決めると良いでしょう。 デザインのテーマを決めることで、カラーや材質を選ぶ際の基準を持つことができます。 シンプルな色でまとめる お風呂にはたくさんの色を使わず、シンプルにまとめるのがおすすめです。 白やグレー、ベージュなどの色でまとめると、飽きの来ないおしゃれなデザインになりやすい傾向があります。 またお風呂は体をきれいにする場所なので、汚れが目立ちづらい色や材質を選ぶのも重要です。 毎日使うところが汚れて見えるとストレスにつながるため、掃除の手間を考慮して色を選びましょう。 浮かせる収納を取り入れる お風呂は、浮かせる収納を取り入れると掃除しやすくなります。 シャンプーやボディーソープ、掃除用具などを棚に置くと、いつのまにかカビやぬめりが発生してしまいます。 そうなるとこまめな掃除が必要となり、ストレスに感じるでしょう。 しかし吸盤やマグネットを使って地面と設置しないようにすれば、格段にきれいな状態を保ちやすくなります。 まとめ この記事では、注文住宅のお風呂やオプションの選び方、費用相場などをご紹介しました。 一般的なのはユニットバスで、コストパフォーマンス良くおしゃれなお風呂をかなえられます。 またお風呂をデザインする際は、日当たりや風通し、バリアフリーを考慮するのが重要です。 本当に使いたいところにお金を使うために、使い勝手を考慮してオプションを選ぶのもポイントです。 この記事を参考に、自分の家族のライフスタイルにあったお風呂を選んでみてください。
PICK UP!!
PICK UP!!
PICK UP!!
FAQ
お客様からよくいただくご質問を集めました。
森下技建の家づくりについて、気になることがございましたら、ぜひこちらをご覧ください。
森下技建の施工エリアは、大阪府大阪市羽曳野市をはじめとした大阪府全域で行っております。
細かい寸法調整から独創的なデザインまで、お客様のご希望に柔軟に対応可能です。
1mm単位の調整や、直線にこだわらない設計も可能ですので、理想の住まいを一緒に実現しましょう。
住まいに関するお悩みやご要望を、経験豊富な設計士に直接ご相談いただけます。
気軽にご参加いただけますので、ぜひご予約の上ご来場ください。
「資料だけ欲しい」というお客様は、資料請求フォームにその旨をご記載ください。
お客様のご意向に沿った対応をさせていただきます。
当社では、2×4工法・2×6工法・木造軸組工法による住宅を提供しております。
また、地下室やビルトインガレージを含むRC混構造にも対応可能です。
ABOUT
羽曳野市に地域密着の工務店「森下技建」です。
当社は羽曳野市を中心とし、一戸建ての新築・リフォームなど住宅に関する工事を承る工務店。
数多くの施工実績と商品ラインナップでお客様の理想の家づくりを心がけています。
お客様と快適で円滑な打ち合わせができるよう、想いに寄り添った対応を行い、
最適なプランをご提案するのも当社の大きな特徴です。
羽曳野市周辺で一戸建て新築・リフォームに強い工務店をお探しなら、
地域密着の工務店「森下技建」へお任せください。
PRESENT
森下技建の施工がよくわかる資料をプレゼントいたします。
まずはお気軽にお問い合せください。